トップ背景

トップ

高齢・介護

医療

障害者福祉

子ども・家庭

知りたい

wamnetアイコン
検索アイコン
知りたいアイコン
ロックアイコン会員入口
トップアイコン1トップ |
高齢アイコン高齢・介護 |
医療アイコン医療|
障害者福祉アイコン障害者福祉|
子どもアイコン子ども・家庭
アイコン



勤怠管理システム・勤務シフト作成支援システム
福祉医療広告

高齢・介護
医療
障害者福祉
子ども・家庭

精神保健福祉士
トップ

精神障害のある人や家族の相談や援助などの支援を行う

しごとの内容

 精神障害のある人の保健や福祉に関する専門的な知識と技術で精神科病院、その他の医療施設で精神障害の医療を受けている人や、精神障害者の社会復帰の促進を図ることを目的とする施設を利用している人に対し、地域相談支援の利用に関する相談や、その他の社会復帰に関する相談または精神障害者および精神保健に関する課題を抱える人の精神保健に関する相談に応じ、助言や指導、日常生活への適応のために必要な訓練、その他の援助を行う専門職です。

 具体的には、病院などでは入院から退院までの問題の解決をめざし、関係機関との連絡・調整を図ったり、患者や家族との面接を行って環境の把握に努めたり、社会生活に適応できたりするように援助します。なかでも外勤の作業やデイケア、就労継続支援事業所における活動を援助することは重要なしごとです。

 また、保健所や保健センターなどでは断酒会活動に対する援助や地域訪問活動、関係機関との連絡・調整、社会資源の開拓、地域の家族会などへの参画、その他の講習会開催や啓発活動などが重要なしごとです。

 いずれにしても、精神障害者の自己決定権を尊重しながら地域における関係機関との連携により、問題を解決することが求められます。

主な職場

精神科病院、精神病床を有する病院や診療所、精神科もしくは心療内科を標ぼうする病院や診療所、保健所、保健センター、精神保健福祉センター、就労継続支援事業所、グループホーム、地域活動支援センター、福祉ホーム、社協、福祉事務所

将来性

 精神保健福祉士は、「精神疾患や障害を特別視せず誰にとってもわが事として捉えられる社会」となるよう目指し、地域共生社会の実現、精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築において主要な役割を果たす専門職であり、「精神科医療」の提供のみでは解決できないメンタルヘルス課題に対応する役割も果たしています。このため、今後も社会から必要とされるしごとであり続けるでしょう。

登録者数

10万3,907人(2023年12月末現在)


出典:「登録者数の状況」|公益財団法人社会福祉振興・試験センター
(https://www.sssc.or.jp/touroku/tourokusya.html)

勤務形態

 勤務先を問わず、一般的には日勤です。

給与水準

 勤務先の規定によります。

資格取得のルート

 一般的には保健福祉系大学に進学し、指定科目を履修後、国家試験に合格することで、資格を取得できます。

 保健福祉系短大の場合は、指定科目を履修後、実務を1年以上、または2年以上経験して国家試験に合格することで、資格を取得できます。福祉系大学で基礎科目を履修した場合や福祉系短大で基礎科目を履修し、実務を1年以上、または2年以上経験した場合は、精神保健福祉士の短期養成施設などで6か月以上修学し、国家試験に合格することで、資格を取得できます。

 このほか、一般大学を卒業した後、または短大などを卒業し、1〜2年以上の実務経験をしたのち、精神保健福祉士の一般養成施設などで1年以上修学し、国家試験に合格したり、実務4年以上を経験後、精神保健福祉士の一般養成施設などを1年以上修学して受験資格を取得し、国家試験に合格することで、資格を取得できます。

なお、社会福祉士の資格取得者で、精神保健福祉士の短期養成施設などで6か月以上修学して受験する場合、申請により社会福祉士との共通科目の試験が免除されます。

試験の方法

 国家試験は、精神保健福祉士の専門科目と社会福祉士との共通科目について、マークシート方式による筆記試験で行われます。前述のように、すでに社会福祉士資格を取得している場合、専門科目のみの受験となります。

 合格基準は問題の総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正した点数以上の得点があり、かつ全科目群で得点があることが必要です。試験科目の一部免除を受けた受験者にあっても同様です。

 受験の申し込みはその年によって若干異なりますが、社会福祉士の場合と同様、一般的には9〜10月ごろの1か月の期間中、社会福祉振興・試験センターあてに行います。試験は2月上旬、北海道、宮城、東京、愛知、大阪、広島、福岡の全国7の会場で一斉に実施されます。

 合格者には3月上旬、社会福祉振興・試験センターから通知があるほか、センターのホームページ上に合格者の受験番号が公告されます。これを受け、精神保健福祉士登録簿に登録されてはじめて精神保健福祉士を名乗ることができます。

<試験科目一覧>

●医学概論
●心理学と心理的支援
●社会学と社会システム
●社会福祉の原理と政策
●社会保障
●権利擁護を支える法制度
●地域福祉と包括的支援体制
●障害者福祉
●刑事司法と福祉
●ソーシャルワークの基盤と専門職
●ソーシャルワークの理論と方法
●社会福祉調査の基礎
精神医学と精神医療
現代の精神保健の課題と支援
精神保健福祉の原理
ソーシャルワークの理論と方法(専門)
精神障害者とリハビリテーション論
精神保健福祉制度論
(注)は社会福祉士との共通科目

合格者状況


出典:「精神保健福祉士国家試験の受験者・合格者の推移」|厚生労働省
(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31633.html)

資格取得のポイント

 保健福祉系の大学、短大、専門学校などに進学して指定科目を履修し、現役で合格する、または養成施設などで修学したのちに受験し、合格するのが一般的です。なお、大学等や一般・短期養成施設の精神保健福祉士教育における指定科目は2021年度入学生から見直されています。2024年度以降の国家試験はこの新カリキュラムにもとづき実施されます。

関連団体・組織

公益社団法人日本精神保健福祉士協会

 https://www.jamhsw.or.jp/

一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟

 http://jaswe.jp/

公益財団法人社会福祉振興・試験センター

 https://www.sssc.or.jp/

WAM NET関連情報





ページトップ