ウエアラブル端末とスマートフォンの連動を実演した説明会=11月下旬、静岡市駿河区のみなくる
静岡県立大は、県民の健康寿命を伸ばそうと、高齢者が自身の体調をデータで把握し生活改善に役立てる仕組み作りを進めている。心拍数などをICTツールで「見える化」し、管理栄養士が食生活に対して定期的な助言を行うことで本人の行動変化を促す。データを集積し、健康的な生活のモデル化につなげる構想も描く。
11月下旬から、計測用のウエアラブル端末を無償貸与するプロジェクトの参加募集を始めた。当初は200人規模を想定。60、70代が対象で、同大が事業運営に関わる静岡市駿河区の市地域福祉共生センター「みなくる」などで説明会を順次開催している。データ取得や分析は静岡理工科大が担当し、今後は同大のある袋井市でも参加者を募る予定。
内閣府の地方創生推進交付金の採択事業。「データヘルス・リビングラボ」と名付けた同プロジェクトを取り仕切る県立大の合田敏尚副学長は「健康に対するセルフマネジメント意識向上と行動変化を促し、地域全体に波及させたい」と意義を説明する。
プロジェクト参加者は腕に装着する端末で心拍数、1日の活動量、睡眠の質を24時間計測する。データはリアルタイムで参加者のスマートフォンに送られ、体調変化を視覚的に確認できる。
県立大はみなくるを事業の拠点と定め、週1回のペースで管理栄養士が参加者の生活に対してアドバイスする。体調データと、自分で撮影した朝昼晩の食事メニューの写真を基に、個人の実情に合った正しい食生活を提案する。県西部と東部でも拠点設置を検討している。
同大は200人のデータを長期間集め、運動と食生活の実績から将来の健康状態を予測するモデルの構築を目指す。合田副学長は「健康に資する選択とは何かを、運動と食の両面で実証したい」と話す。
【熊本県】災害時、ロボ聴覚で検出 居場所探し迅速救助へ 熊本大など
熊本日日新聞 2019年12月12日(木)
【神奈川県】AI運行バス、病院や商業施設と連携 全国初、実証実験へ
神奈川新聞 2019年12月10日(火)
【熊本県】医療物資をドローンで運搬 熊本赤十字病院が来年2月に実証実験
熊本日日新聞 2019年12月9日(月)
【北海道】音楽でストレス解消、市立室蘭病院ひまわりの会で市民ら対処法学ぶ
室蘭民報 2019年12月5日(木)
【福島県】郡山市がAI導入「要介護認定」 全国初実験、認定事務を短縮
福島民友新聞 2019年12月4日(水)