ニューストップ
5Gの先進性確認 八戸市民病院で実証実験

実証実験で、5Gシステムで送られてきた映像を見ながら患者の状態を確認し指示を出す医師たち=八戸市民病院
青森県は17日、第5世代(5G)移動通信システムを活用して新たなビジネス創出を目指す事業の実証実験を八戸市の八戸市民病院で行った。災害現場に見立てた場所にいる患者の映像を5Gで病院内にいる医師に送信し、実用化への可能性を探った。
実証実験は、県の委託を受けたIT企業「サン・コンピュータ」(八戸市)が同病院やNTTドコモなどと連携し、初めて実施。高速大容量の通信に対応できる5Gと従来の4Gとの違い、システムの先進性を確認した。
医師は現場の救急隊から送られてくる映像や音声から患者の容体を把握し、「傷の部分を見せて」などと現場とやりとりし「骨折の可能性がある」と診断、救命救急センターに搬送されてくる患者の治療に必要な準備を医療スタッフに指示した。
また、新型コロナウイルス感染患者を想定し、通信技術を使って看護師が直接接触せずに患者の検温や血圧測定などに対応する実証実験も行った。
今明秀院長は「以前は現場から静止画を送っていた。患者の顔色や傷口、瞳孔の状態などが動画で医師に直接伝われば、救急室での根本的な治療開始までの時間が短縮できる」と語った。
5Gの実証事業は今後も継続する予定。県新産業創造課の渡辺栄太朗課長は「5Gを使えばさまざまな地域の課題解決につながるということを県内の企業に知ってほしい。そうした取り組みの中から新たなビジネスが生まれてくるのではないか」と話した。
最近のニュース
【徳島県】ラジオ体操動画やはがき送付、対面接触減らしコロナ禍の高齢者を支える 阿波市の地域福祉実行委など
徳島新聞 2021年2月26日(金)
福井新聞 2021年2月26日(金)
宮崎日日新聞 2021年2月26日(金)
【岩手県】介護予防 住民が率先 岩手・軽米の有志組織、体操や脳トレを企画
岩手日報 2021年2月25日(木)
【岡山県】児童養護施設の出身者支援 津山のNPO、孤立訴え受け開設
山陽新聞 2021年2月25日(木)