・2階が幼児室、1階が乳児室で、テラスからすぐに広い園庭に出て遊べます。雨でも遊べるホールには、「ボルダリング」や「縄ロープ」があり、身体全体を使って遊べます。 ・3歳児から、外部講師を招き「ECC(英語)・フットサル・ダンス」の習い事をします。 ・系列園3園で年長児の交流会で集団遊びを楽しみ、秋は運動会を親子で交流を図っています。 ・専門性を活用し、栄養士は食育指導、看護師は衛生指導を保育や保護者相談に活かしています。 ・地域支援で、園庭開放や貸し出し絵本や一時保育事業を展開しています。
子どもの人権の尊重及び子どもの権利保障を保育理念とし、法人の教育・保育基本理念である「Jの育み」の「自由に(自発的に)」「自分らしく(自分の思いを表現する)」「自適に(安心感と信頼感を持って楽しく過ごす)」「自立する(生きる力を育む)」を基本に保育を展開し豊かな保育の実現に努める。利用者に寄り添う運営内容に努め、保護者の方と子どもの育ちを共有していく。また防災機能強化を推進として、近隣の福祉施設の連携や、多様な災害や状況を想定し総合訓練を実施し、災害時の的確な活動訓練に努める。一時保育事業については積極的に受け入れ地域支援に努める。
心も体も元気な子ども、目を輝かせて遊べる子ども、仲間と育ちあう子どもの3つを保育目標に掲げ保育に取り組んでいます。乳児クラスは保育室が1階にあり、すぐに広い園庭に出て遊ぶことができます。砂場も設置してあり砂場遊びを充分に行うことができます。幼児クラスも園庭で走ったりサッカー等のボール遊びをしたり身体を思い切り動かし遊ぶことができます。 また園庭で野菜を育て世話をし成長を楽しみ、収穫し調理してもらい、食に関心が持てるように取り組んでいます。 2階にホールがあり、雨の日でも身体を動かして遊ぶことができます。ホールに設置してあるボルタリングや登りロープを子どもたちは自分の能力に合わせ取り組んでいます。 保育士は子どもたちが主体的に遊べるように環境を整え、楽しんで過ごせるよう努めています。
相談窓口の苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員を設置しており、苦情解決処理の体制を整えています。苦情・要望等のご相談は直接または電話にて申し出いただきます。また、ご意見箱を設置しておりますのでご利用いただいてます。
子どもの不慮の災害に備えて、独立行政法人日本スポーツ振興センターと災害共済給付契約を結んでおり対応しております。
管理栄養士免許
【入園時】大人用名札1枚110円、子ども用名札1枚231円、カラー帽子1.100円、連絡袋290円、連絡帳(0~2歳クラス)160円、お道具セット2.100円位 お習い事(ECC・フットサル・ダンス)1.500円 【1回/1年】布団クリーニング990円、保険の加入 共済掛金315円、お芋代250円位