4月入所式/5月・10月遠足/7月あらき祭り/9月運動会/10月年長わくわくナイト/12月お楽しみ発表会/1月ちびっこ相撲/2月保育参加日/3月修了式 その他、端午の節句や七夕などの季節の行事や、祖父母参加日など 【保育内容の特色】 チャレンジ保育、里山体験、リトミック遊び、伝承遊び(わらべ歌)、クッキング体験、命の食育など 開放的な施設の特徴を生かし、個々の遊びが満たされる環境の中で、異年齢のかかわりを大切にし、家庭や地域の方々とともに心豊かに育てます。 また、地域の行事や他施設の行事にも参加し、社会とのつながりを深めます。小学校との連携として、交流活動や学校体験も行っています。
【保育理念】ひとりひとりの生きる力を大切にする。里山に生きる。 【保育方針】「笑顔・冒険・歌・知恵・よりそう」を大事にした保育 【保育目標】1.こころと体がともにたくましく、思いやりと自ら挑戦する心を育む 2.地域体験、本物体験からのびのびと元気に遊び、保育士や友達と関わり合い、自己表現できる子を育てる 【運営方針】1.地域の特性を生かす 2.小学校への滑らかな移行 3.明るい職場作り
①縦割り保育②自然とのふれあい③チャレンジ④運動遊び⑤表現遊び⑥造形遊び⑦食育 を軸に保育を行います。 1歳児・・・安心できる保育者との関係の下で自分でしようとする気持ちが芽生える 2歳児・・・心身ともに快適な生活の中で、身の回りのことを自分でできる喜びを味わう 3歳児・・・保育者や友達と遊ぶ中で、自分のしたいことや思っていることを言葉や行動で表現する 4歳児・・・保育者や友達と一緒に遊びながら、つながりを広げ、集団としての行動ができる 5歳児・・・遊びや生活の中で一つの目標に向かい力を合わせて活動し達成感や充実感を味わう 就学前・・・集団生活の中で意欲的に活動し知識や能力を獲得する
一時預かりの利用申込み:事前に保育所にご連絡ください ※事前の面談があり、お子様の生活リズムや健康状態、アレルギーの有無等聞き取りをしています。
苦情解決責任者:所長 苦情解決担当者:主任保育士 苦情解決第三者委員:真室川民生児童委員
日本スポーツ振興センター災害共済給付制度(負傷、疾病、障害、死亡、食中毒)最高4,000万円 <日本スポーツ振興センターホームページ> https://www.jpnsport.go.jp/anzen/saigai/tabid/56/Default.aspx
子育て支援員 教諭