連携施設一関幼稚園との交流行事(運動会等) 修紅高等学校との交流授業(幼児体操) 子ども英会話
・保育の提供に当たっては、園児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場を提供するよう努めます。 ・保育に関する専門性を有する職員が、家庭との緊密な連携の下に、園児の状況や発達過程を踏まえ、養護及び教育を一体的に行います。 ・園児の属する家庭や地域との様々な社会資源との連携を図りながら、園児の保護者に対する支援及び地域の子育て家庭に対する支援等を行うよう努めます。
・特定地域型保育…支給認定を受けた保護者に係る園児に対し、当該支給認定における保育必要量の範囲内において保育を提供する。 ・延長保育…やむを得ない理由により、支給認定における保育必要量の範囲を超えて保育を必要とする場合 ・食事の提供・その他保育に係る行事等 ・一時預かり
苦情受付担当:園長 苦情解決責任者:理事長
東京海上日動火災保険「事業活動包括保険」により対応。
栄養士