京都府センター 中央センター

  

 
   メインメニュー
 
   掲示板
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  掲示板(府からのお知らせ(介護保険関連)) - 1【最新情報】‥2週間後、各項目(2〜8項目)に移行登載します。
 
戻る


作成日

2013年4月15日

「きょうと福祉人材育成認証制度」宣言・認証事業所の募集について

京都府では、急速に拡大・成長する介護・福祉業界の人材確保は喫緊の重点課題と捉え、福祉系学生のみならず、幅広く若者にこの業界に就職いただくため、様々な取組を介護・福祉業界の皆様方と進めて参りましたが、「特別な資格がないと就職できない」、「仕事内容がよく分からない」、「給与や定着率が悪い」など、必ずしも、介護・福祉現場の実際が、学生や保護者、学校関係者に伝わっていないことも判明しました。このため、学生をはじめとした若者に、福祉業界が安心して働ける業界であることを、根拠を持って説明していくことが重要と考え、この度、京都府では、全国に先駆けて、「きょうと福祉人材育成認証制度」を創設することとし、若者の働きがいと働きやすさに配慮した人材育成や職場への定着支援に取り組む福祉事業所を募集します。
また、認証事業所であることを表示し、当認証制度の普及を図るための「認証マーク」のデザインを募集しますので、併せてお知らせします。

 宣言事業所募集の第二次締切は7月31日(水曜日)です。
この期限までに宣言をしていただくと、26年度に向けての採用活動において、学生等に一足早くアピールすることができます。
なお、宣言の募集は常時受け付けます。

認証申請の第一次締切は7月31日(水曜日)です。
この期限までに認証申請をしていただくと、26年度に向けての採用活動において、学生等に一足早くアピールすることができます。
なお、認証申請の募集は、常時受け付けます。

○ きょうと福祉人材育成認証制度とは
 ・人材育成に積極的に取組む福祉事業所を京都府が認証し、公表するもの
 ・認証取得に向けての取組(組織診断、研修等)を京都府が支援
<認証のフロー>【ホップ・ステップ・ジャンプの三段階で】
【ホップ】人材育成に取り組むことを意思表明→「人材育成宣言事業所」
【ステップ】認証基準を満たす→「きょうと福祉人材育成認証事業所」
【ジャンプ】更なる取組に対する上位認証
<対象事業所>
 介護保険サービス、障害(児)者福祉サービス及び児童福祉サービスを提供する事業所・施設又は法人
 
○ 認証によるメリット
【学生・保護者・学校関係者側】
 ・介護・福祉業界に漠然と抱く不安の解消につながる。【業界の見える化】
 ・就職活動にあたり、人材育成・定着に積極的に取り組む事業所の判断ができる。
【事業所側】
<宣言>
 ・認証取得に向けて支援を受けることができる。
   専門家からのアドバイス
   人材育成のための研修
   人材育成認証への取組に対する助成
<認証>
・採用活動等において認証マークを活用し、学生等に事業所をアピール
 ・京都府が、認証事業所を大学や学生に積極的に広報
 ・各種支援施策への優遇措置等

 事業概要
下段ファイル「事業所向けチラシ」、「宣言申込書」、「認証申請申込書」参照

[掲載課: 介護・福祉事業課 (福祉人材担当)]


文章の先頭へ戻る

 
戻る

WAM NET 京都府センター

ファイル添付アイコン
きょうと福祉人材育成認証事業パンフレット.pdf
ファイル添付アイコン
宣言事業所の募集.pdf
ファイル添付アイコン
様式第1号(宣言書).pdf
ファイル添付アイコン
様式第1号(宣言書)記入例.pdf
ファイル添付アイコン
様式第1号A(宣言事業所一覧).pdf
ファイル添付アイコン
様式第1号A(宣言事業所一覧)記入例 .pdf
ファイル添付アイコン
認証事業所の募集.pdf
ファイル添付アイコン
様式第2号(認証申請書).pdf
ファイル添付アイコン
様式第2号(認証申請書)記入例.pdf