京都府センター 中央センター

  

 
   メインメニュー
 
   掲示板
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  掲示板(府からのお知らせ(介護保険関連)) - 1【最新情報】
 
戻る


作成日

2025年5月12日

看取りサポート人材養成研修 開催案内

令和7年度京都府補助金事業として、看護職員を対象に看取りサポート人材養成研修を開催します(開催者:京都府看護協会)。
【目的】
・その人が住み慣れた暮らしの場で、人生の最終章を生ききることを支えるために、在宅・施設・病院のそれぞれの看取りケアの質の向上を図る
・地域のネットワークや多職種との連携・協働、チームアプローチのあり方を知ることで、暮らしの中に看取り文化を醸成させていくことができる人材を育成する

【目標】
・在宅・施設の看取りの動向を理解できる
・人生の最終章にある人と家族が、住み慣れた地域で暮らし続けられるように支える地域の仕組みを理解できる
・終末期における症状マネジメントについて理解できる
・在宅・施設の看取りにおける多職種連携・チームアプローチを理解できる
・自施設の看取りにおける課題を明確にし、課題解決に向けて考えることができる

【日時】
第1回(オンライン研修):令和7年8月2日(土)13時〜16時30分
第2回(オンライン研修):施設:令和7年8月8日(金)13時〜16時30分
             在宅:令和7年8月9日(土)13時〜16時30分
*施設と在宅のチームに分かれ、それぞれの看取りの事例をもとに多職種連携・チームアプローチのあり方についてグループワークをおこないます。病院勤務の受講者は、どちらかのグループを選択し、申し込み用紙に明記してください。
第3回(集合研修):令和7年9月6日(土)13時〜16時30分
7月上旬〜オンデマンド形式の講義を視聴(視聴期間は後日案内します)

【場所】
第1回・第2回:インターネットに安定して接続できる環境で受講
第3回:京都府看護協会研修センター
           
【対象】下記1〜3の要件を満たすもの
1.在宅・施設で看取りに携わる職員、病院(地域包括ケア病棟・療養病棟等)で看取りに携わる看護職
2.管理者の推薦を受けた者
3.3日間とも出席できる者
*在宅・施設の管理者で未受講の方は、受講することが望ましい

【定員】50名

【申し込み方法】京都府看護協会WEBシステムより
・会員ではない方は、会員登録をしてください
・申し込み用紙(様式1)、事前課題を申し込み時に郵送してください
・研修では毎回、事前課題の用紙を使用します。用紙をコピーし、受講の際はお手元に準備してください

【受講料】無料

【修了要件】オンデマンド配信を含む全過程を受講すること。全過程を受講した方には修了証を発行します

【申し込み期間】令和7年5月1日(木)〜5月30日(金)

【申し込み先及び連絡先】公益社団法人京都府看護協会 看取り研修係
住所:〒606ー8111 京都市左京区高野泉町40ー5
電話:075−723ー7195

【掲載担当課:京都府健康福祉部高齢者支援課 地域包括ケア推進係】


文章の先頭へ戻る

 
戻る

WAM NET 京都府センター

ファイル添付アイコン
令和7年度看取りサポート人材養成研修申し込み書.pdf