独立行政法人福祉医療機構が運営する福祉・保健・医療の総合情報サイトです。

トップ

高齢・介護

医療

障害者福祉

子ども・家庭

知りたい

wamnetアイコン
検索アイコン
知りたいアイコン
ロックアイコン会員入口
トップアイコン1トップ |
高齢アイコン高齢・介護 |
医療アイコン医療|
障害者福祉アイコン障害者福祉|
子どもアイコン子ども・家庭
アイコン



介護保険の全てのサービスに対応したソフトです
福祉医療広告

ケアマネジャーのしごとガイド

変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう)

膝の軟骨がすり減り、膝が痛くなることです。厚さ3〜4ミリの軟骨は加齢とともに薄くなっていきます。高齢者の関節症のなかで最も発症頻度が高いです。

【主症状】

・発症初期は、動き始めに痛み、動いてしまえば痛みはなくなります。

・症状の進行に伴い、歩行時などに痛むようになります。しだいに痛みが増していきます。

【生活上の障害】

・痛みのため足を引きずって歩く、歩くと体が左右に揺れる、靴下が履きにくい、足の爪切りが困難、正座ができない、階段の昇り降りや乗り物の乗降が困難、和式のトイレが使えない、などの障害があります。

【予後のリスク】

・痛みから日常生活動作全般が億劫になり、動く機会が減ると、膝周囲の筋肉が落ちて足腰が弱ります。寝たきりへつながるおそれがあります。

【気をつけたいこと】

・薬物療法(痛みを抑える)、物理療法(膝を温めるなど)、運動療法(脚上げ体操など)を継続し、症状を良好に保つことです。

・自分でできることは自分でしてもらいます。それが治療にも機能の維持にもなります。

・膝に負担のかかる肥満を防止します。

・家屋のバリアフリー化、杖やシルバーカーの導入を検討します。

監修者
飯島治(亀戸大島クリニック院長)

ページトップ