独立行政法人福祉医療機構が運営する福祉・保健・医療の総合情報サイトです。

トップ

高齢・介護

医療

障害者福祉

子ども・家庭

知りたい

wamnetアイコン
検索アイコン
知りたいアイコン
ロックアイコン会員入口
トップアイコン1トップ |
高齢アイコン高齢・介護 |
医療アイコン医療|
障害者福祉アイコン障害者福祉|
子どもアイコン子ども・家庭
アイコン



介護保険の全てのサービスに対応したソフトです
福祉医療広告

ケアマネジャーのしごとガイド

大腿骨頸部骨折(だいたいこつけいぶこっせつ)

足のつけ根の骨が折れる骨折です。高齢者の四大骨折の一つです。他の三つは、腰椎の一部がつぶれる「腰椎圧迫骨折」、手首の骨が折れる「橈(とう)骨(こつ)遠(えん)位端(いたん)骨折 」、腕の付け根の骨が折れる「上腕骨頸部骨折」です。

【主症状】(発症のサイン)

・転んで足のつけ根を痛がります。

・状況としては、横に倒れお尻の横を打ちます。

【生活上の障害】

・四大骨折のなかで最も生活に与えるダメージが大きいです。治療の原則は入院し手術することです。

・平均入院期間は約2か月です。

・急性期治療の後、他の疾患やリハビリの状況によって自立歩行、杖歩行、寝たきりとなります。

【予後のリスク】

・寝たきりへの移行です。

【気をつけたいこと】

・退院後の過度の病人扱いは禁物です。早期に以前の生活に戻すことを意識します。

・サービス利用も含め、リハビリを取り入れて回復の軌道に乗せます。

・生活環境を整えます。段差解消や手すりの取り付け(住宅改修)、杖や歩行器(福祉用具)などを導入します。

・本人に“治っている”“以前どおりにできる”ことをよく伝えます。

監修者
飯島治(亀戸大島クリニック院長)

ページトップ