|
パーキンソン病パーキンソン病(ぱーきんそんびょう)
脳内の神経伝達物質であるドーパミンが不足し、運動障害等の神経症状が徐々に進行していく疾患です。 【主症状】 ・振戦(しんせん)(手足のふるえ)があります。片側の手足から始まり、病状の進行とともに両側に広がっていきます。 ・寡動(かどう)があります。動作を開始するのに時間がかかり、動きも緩慢になります。手指の細かい動きなどに現れます。顔面に現れると表情が乏しくなります。 ・筋固縮があります。関節の曲げ伸ばしなどを他者が試みたときに抵抗を感じます。パーキンソン病では歯車様筋固縮といってガクガクとした抵抗が特徴です。 ・姿勢反射障害があります。身体の後方へのバランスが悪く踏ん張りがきかず転倒しやすくなります。立位姿勢が前傾し、突進するように歩きます。 ・自立神経症状として、起立性低血圧、発汗障害、便秘などが生じます。 ・幻視を始めとするレビー小体型認知症の症状が現れる場合があります。 【生活上の障害】 ・パーキンソン病の症状は服薬状況に大きく影響されるため、服薬状況の悪化が生活上の障害につながります。 ・運動症状と同等以上に非運動症状の治療が生活上の障害や介護負担に影響します。 【予後のリスク】 ・病状の進行とともに薬の効果が減弱し、立ち上がりや歩行時に転倒しやすくなります。 ・薬の効果が切れる「オフ」の状況(薬の効果が短くなる、効果が現れたり切れたりする)では重大な事故(入浴中の溺死や転倒による骨折など)が起こりえます。 ・寝たきりになると、呼吸器や循環器の機能低下、感染、褥瘡が生じやすくなります。 【気をつけたいこと】 ・発病初期は、動作に時間はかかっても本人の力で行ってもらう努力をサポートします。 ・転倒の危険を防ぐため、手すりの設置や段差解消など。浴室など滑りやすい場所に注意します。 ・薬の効き方を日々モニタリングし、服用方法を医師と再検討していきます。食事や入浴時に効果が現れるようにする、薬物効果に合わせた生活リズムをつくるなどが必要です。
|