独立行政法人福祉医療機構が運営する福祉・保健・医療の総合情報サイトです。

トップ

高齢・介護

医療

障害者福祉

子ども・家庭

知りたい

wamnetアイコン
検索アイコン
知りたいアイコン
ロックアイコン会員入口
トップアイコン1トップ |
高齢アイコン高齢・介護 |
医療アイコン医療|
障害者福祉アイコン障害者福祉|
子どもアイコン子ども・家庭
アイコン



介護保険の全てのサービスに対応したソフトです
福祉医療広告

ケアマネジャーのしごとガイド

高血圧(こうけつあつ)

血管に強い圧力がかかり続けている状態です。高血圧の基準は、診察室血圧で収縮期血圧(「上」と通称される)が140mmHg以上、あるいは拡張期血圧(下)が90mmHg以上、家庭血圧で収縮期血圧が135mmHg以上、あるいは拡張期血圧が85mmHg以上で保たれている状態です。

【主症状】

・自覚症状はありません。

・高血圧特有の症状はありません。

【生活上の障害】

・高血圧そのものが生活障害として現われることはありません。

【予後のリスク】

・高血圧を放置することで、動脈硬化、脳卒中、虚血性心疾患、腎不全などの発症につながります。

【気をつけたいこと】

・薬剤の継続的な内服が必要です。

・肥満の予防。

・塩分を控えます。

・適度な運動。散歩などの有酸素運動がよく、逆に急激に力をこめる無酸素運動は危険です。

・怒りや悲しみ、緊張状態などのストレスをかけない、早めに解消することが必要です。

・寒い環境を避けます。また、温度差を少なくします。

・心疾患や脳卒中の既往がある場合、運動は医師の許可を得ることが必要です。

監修者
小林大輝東京医科大学茨城医療センター総合診療科教授

ページトップ