|
白内障白内障(はくないしょう)
レンズの役割を果たす水晶体が白色や黄白色に混濁し、視力を障害する疾患です。多くは加齢に伴って生じる老人性で、70歳以上の高齢者のほとんどにみられます。 【主症状】 ・かすんで見えます。 ・まぶしく感じます。 ・暗い場所のほうがよく見えます。 ・眼が疲れます。 ・視界全体にモヤがかかります。 【生活上の障害】 ・進行度によります。物が見えづらいこと、日中のまぶしさなどの不快さがあります。症状が一定せず、眼鏡による矯正も完全には難しいといえます。 【予後のリスク】 ・進行が早い場合、手術をしないと失明や眼の合併症を生じます。 ・手術の成績は一般的に良好ですが、まれに術後に眼内に炎症を起こします。 ・見えづらさから行動意欲の低下、転倒が起こりえます。 【気をつけたいこと】 ・不快さや見えづらさを「年のせい」と考えて訴えない場合、病状の悪化や転倒の危険が高まります。眼の見え方を訊ね、歩行の変化の有無も確認します。
|