|
帯状疱疹帯状疱疹(たいじょうほうしん)
水疱瘡(みずぼうそう)に罹ると、治癒後も病因の水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスは神経節に封じ込められて潜伏します。帯状疱疹は何らかの理由で体力低下をきたしたとき、このウイルスが再び活動することによって発症する皮膚病です。 【主症状】 ・はじめは皮膚を帯状にかゆみやチクチクする痛みが出ます。 ・やがて症状が出た部位に赤い発疹や水疱ができます。胸、腹、背中、手足、顔などです。 ・皮膚症状と多少前後して、強い痛みがあらわれます。 ・皮膚症状は約1か月ほどで治まります。痛みはしつこく残ることがあります。 【生活上の障害】 ・疼痛があります(個人差あり)。痛みの強さとともに神経痛、知覚過敏、脱力など多様です。 【予後のリスク】 ・皮膚症状が治まった後も痛みが続きます(疱疹後神経痛)。それによる活動性の低下が起こりえます。 ・発症部位による悪影響があります。眼の周囲では結膜の炎症などが生じます。 ・顔面神経麻痺、耳鳴りなどの後遺症が起こりえます。 ・まれに中枢神経(脳、脊髄)障害が生じます。 ・激しい痛みによる急死が起こりえます。 【気をつけたいこと】 ・早期治療が後遺症を抑制するため、主症状の訴えがあったときは発症を疑います。 ・急性期の治療期間中は安静第一です。 ・心疾患など循環器系の疾患をもつ人は、特に疼痛の状況をていねいに確認します。
|