制度解説コーナー
高齢・介護
医療
障害者福祉
子ども・家庭
経営者 | 学生・求職者 | 専門職 | サービス利用者
スマホアイコンアイコンスマホサイト
お問合せアイコンお問合せ
サイトマップアイコンサイトマップ
音声・文字サイズアイコン音声・文字サイズ

独立行政法人福祉医療機構が運営する福祉・保健・医療の総合情報サイトです。

トップ

高齢・介護

医療

障害者福祉

子ども・家庭

知りたい

トップ背景
wamnetアイコン
検索アイコン
知りたいアイコン
ロックアイコン会員入口
トップアイコン1トップ |
高齢アイコン高齢・介護 |
医療アイコン医療|
障害者福祉アイコン障害者福祉|
子どもアイコン子ども・家庭
広告欄アイコン



バナー広告募集中
福祉医療広告

制度解説コーナー
高齢・介護
医療
障害者福祉
子ども・家庭

障害児入所施設

障害児入所施設
障害のある児童を入所させて、保護、日常生活の指導および自活に必要な知識や技能の付与を行う施設です。福祉サービスを行う「福祉型」と、福祉サービスに併せて治療を行う「医療型」があります。
障害児に対する施設は、以前は障害種別ごとに分かれていましたが、複数の障害に対応できるよう2012(平成24)年度より一元化が行われました。ただし、これまで同様に障害の特性に応じたサービス提供も認められています。
対象者
  • 身体に障害のある児童、知的障害のある児童または精神に障害のある児童(発達障害児を含む)
  • 医療型については、知的障害児(自閉症児)、肢体不自由児、重症心身障害児
  • 児童相談所、市町村保健センター、医師等により療育の必要性が認められた児童
  • 手帳の有無は問わない。
サービスの内容
    福祉型障害児入所施設
  • 食事、排せつ、入浴等の介護
  • 日常生活上の相談支援、助言
  • 身体能力、日常生活能力の維持・向上のための訓練
  • レクリエーション活動等の社会参加活動支援
  • コミュニケーション支援
  • 医療型障害児入所施設
  • 疾病の治療
  • 看護
  • 医学的管理の下における食事、排せつ、入浴等の介護
  • 日常生活上の相談支援、助言
  • 身体能力、日常生活能力の維持・向上のための訓練
  • レクリエーション活動等の社会参加活動支援
  • コミュニケーション支援
利用料
  • 世帯の所得に応じた負担があります。
  • その他に、食費、光熱水費、日常生活用品の費用などが必要です。
手続き
  • まずは、お住まいの地域の児童相談所に相談します。
  • 利用の可否については、児童相談所が調査して判断します。
監修者
岡本周佳東洋大学 ライフデザイン学部生活支援学科助教
関西学院大学 人間福祉学部助教
山本雅章静岡福祉大学福祉心理学科特任教授/調布市社会福祉事業団業務執行理事
上島遥愛知文教女子短期大学幼児教育学科