制度解説コーナー
高齢・介護
医療
障害者福祉
子ども・家庭
経営者 | 学生・求職者 | 専門職 | サービス利用者
スマホアイコンアイコンスマホサイト
お問合せアイコンお問合せ
サイトマップアイコンサイトマップ
音声・文字サイズアイコン音声・文字サイズ

独立行政法人福祉医療機構が運営する福祉・保健・医療の総合情報サイトです。

トップ

高齢・介護

医療

障害者福祉

子ども・家庭

知りたい

トップ背景
wamnetアイコン
検索アイコン
知りたいアイコン
ロックアイコン会員入口
トップアイコン1トップ |
高齢アイコン高齢・介護 |
医療アイコン医療|
障害者福祉アイコン障害者福祉|
子どもアイコン子ども・家庭
広告欄アイコン



バナー広告募集中
福祉医療広告

制度解説コーナー
高齢・介護
医療
障害者福祉
子ども・家庭

居宅訪問型児童発達支援

居宅訪問型児童発達支援
重度の障がいがあって外出が困難な子どもたちが、児童発達支援や放課後等デイサービスと同様のサービスを居宅で受けることができる制度です。
対象者
  • 重症心身障がい児などの重度の障がい児等であって、児童発達支援等の障害児通所支援を受けるために外出することが著しく困難な障がい児
  • A(法定事項)またはB(省令事項)を満たし、かつ、C(法定事項)を満たす児童
     A 重度の障害の状態(法定事項)
     B (a) 人工呼吸器を装着している状態その他の日常生活を営むために医療を要する状態にある場合 = 医療的ケア児
      (b)重い疾病のため感染症にかかるおそれがある状態にある場合
     C 児童発達支援等を受けるために外出することが著しく困難な障害児(法定事項)
サービスの内容
  • 日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与及び生活能力の向上のために必要な訓練を実施します。
  • 利用料
    • 世帯の所得に応じた負担があります。
    手続き
    • 利用を希望する場合は、お住まいの市区町村に申請します。
    • 利用の可否については、市区町村が調査して判断します。
    監修者
    山本雅章 静岡福祉大学福祉心理学科特任教授
    調布市社会福祉事業団業務執行理事