トップ背景

トップ

高齢・介護

医療

障害者福祉

子ども・家庭

知りたい

wamnetアイコン
検索アイコン
知りたいアイコン
ロックアイコン会員入口
トップアイコン1トップ |
高齢アイコン高齢・介護 |
医療アイコン医療|
障害者福祉アイコン障害者福祉|
子どもアイコン子ども・家庭
アイコン



勤怠管理システム・勤務シフト作成支援システム
福祉医療広告

高齢・介護
医療
障害者福祉
子ども・家庭

生活相談員
トップ

高齢者施設や障害者福祉施設入所者の相談や援助、関係機関との連絡・調整を行う

しごとの内容

 主に施設に入所している高齢者や障害者に対し、各種の相談や援助、援助計画の立案・実施、また、関係機関との連絡・調整を行います。ただし、介護職員の配置が少ない施設では利用者の生活援助に直接当たることもあります。さらに、利用者の施設における人間関係や不満、将来の不安などについても相談に応じます。

 このほか、本人や家族、介護職員などから必要な情報を収集し、個別に課題やニーズを分析後、サービスを提供するケア計画を立案・実施したり、入・退所やボランティア、実習生の受け入れなどについて関係機関と連絡・調整も行ったりします。

 社会福祉法や介護保険法など各法のもとで設置・運営されている施設は、「地域との交流」に努めなければならないものとされており、いわば地域全体の社会資源として、地域共生社会構築への取り組みへの貢献が期待される存在です。施設内でその取り組みの「要」となるのが、生活相談員です。

主な職場

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、在宅(老人)介護支援センター、指定通所介護事業所、指定短期入所生活介護事業所、老人デイサービスセンター、障害者施設

将来性

 利用者や家族が満足し、選ばれる施設・事業所になるため、生活相談員の役割は重要です。

勤務形態

 日勤が一般的ですが、当日の援助計画の確認やミーティング、施設内の見回り、入所希望者の家庭訪問、各種在宅サービスの実施、ボランティアや実習生の受け入れなどとかなり多忙です。

給与水準

 勤務先によって異なります。

就職のルート

 一般的には福祉系大学などを卒業後、社会福祉士や精神保健福祉士、社会福祉主事任用資格などの資格を取得して就職します。

 または、当初は介護職員として就職し、ある程度知識や経験を積んだのち、介護福祉士や介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格を取得して生活相談員になるケースも多くあります。




就職するためのポイント

 しごとの性格上、普通自動車運転免許の取得は必須ですが、社会福祉士や精神保健福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格も取得したほうが有利です。



ページトップ