さまざまな障害のある人たちに対し、絵画制作や園芸など各種の作業を通じて機能の回復を図る
しごとの内容
作業療法士はOT(Occupational Therapist)とも呼ばれています。身体や精神に障害のある人を対象に、主としてその応用的動作能力、または社会的適応能力の回復を図るため、医師の指示のもと、手芸や工作、遊びなどを通じ、治療や指導、援助を行います。
具体的には、先天的な心身の障害や病気、事故などにより、治療後、何らかの障害が残った機能を最大限に回復させるため、日常生活動作(ADL)や絵画、陶芸、木工、金工、手工芸、園芸、織物、遊びなどを通じて手先の訓練や治療を行い、補装具や備品の改良、環境の改善についても指導します。
また、対人関係や作業活動を利用して心理的な接近を図り、社会生活に復帰させるための心理的な準備や職業前評価を通じ、労働力の評価や職業準備訓練、レクリエーション、遊戯活動、社会教育などを行います。地域活動に参加することもあります。
主な職場
一般病院、精神・神経科病院、保健所、リハビリテーションセンター、デイケアセンター、障害者支援施設、医療型児童発達支援センター、医療型障害児入所施設
将来性
慢性的な人手不足のほか、労働災害の増加などに伴い、求人数は多いです。また、医療機関はもとより、社会福祉施設でも人材が不足しているため、多様化する利用者のニーズに対応する専門職として注目されています。
従事者数
4万5,164人(2017年10月現在。病院のみの数値)
勤務形態
通常は日勤で、前日の治療記録の整理や看護師などとの打ち合わせ、当日の日程の確認を行ったあと、来所者に作業療法を行います。夕方の療法の終了後も当日の治療記録の整理、勉強会などもあるのが一般的です。
給与水準
公立の場合、公務員給与規定にもとづき、基本給に諸手当が上乗せされます。民間の場合、企業・事業所によって異なりますが、月収は35万円程度です。
資格取得のルート
次の@〜Bのいずれかに該当する人は作業療法士国家試験の受験資格を得ることができ、この試験に合格し、厚生労働大臣の免許を得て作業療法士の資格を取得します。
@文部科学大臣指定の学校、または都道府県知事指定の養成施設で3年以上作業療法に関する知識と技能
を習得した人
A理学療法士の資格所持者で、文部科学大臣指定の学校、または都道府県知事指定の養成施設で、2年以
上作業療法に関する知識と技能を習得した人
B外国の作業療法に関する学校、または養成施設を卒業し、もしくは外国で作業療法士の免許に相当する
免許を受けた人で、@〜Aに掲げるものと同等以上の知識と技能を有するものと厚生労働大臣の認定を
受けた人
合格者状況
試験の概要
資格取得のポイント
最も短期間に資格を取得するためには養成施設などに進学し、作業療法士試験の合格をめざすことです。
関連団体・組織
日本作業療法士協会
http://www.jaot.or.jp/
全国リハビリテーション学校協会
http://reha-school.jp/
WAM NET関連情報