栄養指導や食事の管理指導などを通じ、国民の健康の保持・増進、疾病の予防をサポートする
 
 しごとの内容
    栄養士は栄養学にもとづき食生活に関する栄養指導や献立の作成、食材の発注、食事指導など集団の栄養・食事の管理指導を行います。
    一方、管理栄養士はより専門的な知識を必要とする栄養指導、集団の栄養・食事の管理指導を行います。
    具体的には、傷病者の療養の際の栄養指導、個人の身体状況や栄養状態などに応じた健康保持・増進のための栄養指導、特定多数の人に継続的に食事を供給する施設における利用者の身体状況や栄養状態、利用状況などに応じた特別の配慮を必要とする給食管理およびこれらの施設に対する栄養改善上、必要な指導など、高度な専門的知識と技術を要する栄養・食事の管理指導を行います。
 主な職場
   病院、高齢者施設、各種福祉施設、企業・事業所、学校、行政機関
 将来性
    人生100年時代といわれるなか、だれもが健康の維持・増進、なかでも食への関心はひときわ高いため、将来性は十分です。
 資格取得者数
 
 
	
		| 栄養士 | 
		約115万人 | 
	
	
		| (2021年度現在) | 
	
 	
		| 管理栄養士 | 
		約27 万人 | 
	
 	
		| (2022 年12 月現在) | 
	
 
出典:「栄養士免許交付数の推移」|厚労省
(https://www.mhlw.go.jp/content/001075978.pdf)
 勤務形態
    一般的には常勤ですが、施設や企業・事業所、学校など一部では非常勤の場合もあります。どちらの場合でも日勤が基本です。
 給与水準
    地方公務員の場合、地方公務員給与規定に準じます。民間の場合も公務員並みが多いようです。管理栄養士の場合、栄養士よりも高く、資格手当が増額される傾向にありますが、月収は18〜23万円が相場です。
 就職のポイント
    企業・事業所や病院、福祉施設への就職が多くなっています。また、少子化の影響により学校などでの採用は減っているものの、高齢化に伴う需要増が見込まれます。
 関連団体・組織
   公益社団法人日本栄養士会
    https://www.dietitian.or.jp/
   一般社団法人全国栄養士養成施設協会
    https://www.eiyo.or.jp/
   全国栄養士養成専門学校協議会
    https://www.eiyoushisenmon.com/