トップ背景

トップ

高齢・介護

医療

障害者福祉

子ども・家庭

知りたい

wamnetアイコン
検索アイコン
知りたいアイコン
ロックアイコン会員入口
トップアイコン1トップ |
高齢アイコン高齢・介護 |
医療アイコン医療|
障害者福祉アイコン障害者福祉|
子どもアイコン子ども・家庭
アイコン



勤怠管理システム・勤務シフト作成支援システム
福祉医療広告

高齢・介護
医療
障害者福祉
子ども・家庭

コミュニティソーシャルワーカー(CSW)
トップ

地域の人材やシステムを活用して困っている人を支援する

しごとの内容

 高齢者、障害のある人などへの公的な福祉サービスは徐々に発展してきました。しかし、地域においては公的な福祉サービスだけでは対応できない生活課題も増えており、制度の谷間にいて困窮している人も少なくありません。このような人々への対応が必要であることが指摘され、大きな課題となっています。また、この課題を地域が主体となって解決していこうという地域福祉活動も盛んになってきています。

 コミュニティソーシャルワーカーは、このような地域で困っている人を支援するために、 地域の人材や制度、サービス、住民の援助などを組み合わせたり、新しい仕組みづくりのための調整やコーディネートを行ったりする役割を担います。

 具体的には、支援を必要とする人に対し、安否確認や見守り、生活課題の発見、相談援助、必要なサービスや専門機関へのつなぎなどを行います。また、住民同士の支え合いの活動支援のほか、セーフティネットの体制づくりなど、地域福祉の計画的な推進を図るため、関係機関・団体などに働きかけます。

 コミュニティソーシャルワーカーが支援するのは高齢者や障害のある人、貧困家庭、単身者、外国人、ホームレス(路上生活者)など広範囲にわたります。一くくりに“支援が必要な人”といっても、生活習慣や環境、家族の状況、人との付き合い方の流儀など千差万別です。なかには人とコミュニケ―ションをとるのが苦手な人、認知能力が低下している人などもいます。それだけに、適切な支援にあたってはその人の心身の状況や生活環境、人間関係などを十分理解し、信頼関係を築くことが重要なため、根気よく、地域の人を巻き込みながら取り組んでいくことが求められます。

 なお、コミュニティソーシャルワーカーは社協に属していることが多く、それ以外の組織や団体に属している場合は地域福祉コーディネーターと呼ばれることもあります。

コミュニティソーシャルワーカーの位置付け

主な職場

 市町村の社協や高齢者施設、地域包括支援センター、NPO法人事業所、福祉企業・事業所

将来性

 高齢化や少子化をはじめ、地域の抱える課題が今後ますます増加するなか、地域福祉を担う人材の必要は一層増していくと考えられます。

登録者数

 274人(2009年度現在)

勤務形態

 職場によって異なりますが、平日の9:00〜17:00の時間帯を中心とする日勤が一般的です

給与水準

 社協や高齢者施設など、配置先によります。社協の場合は市町村によって差がありますが、月収は20万円前後です。

就職のルート

 コミュニティソーシャルワーカーは資格ではなく、福祉の実務経験があれば就職できる場合もあります。とはいえ、困っている人の相談にのり、地域と協力しながら課題を解決していくことがしごとの中心となるため、社会福祉士、社会福祉主事などの資格を有していると就職の際に有利です。このほか、精神保健福祉士や介護支援専門員、介護福祉士などの資格も役立ちます。

関連団体・組織

厚生労働省 社会・援護局

 http://www.mhlw.go.jp/



ページトップ