トップ背景

トップ

高齢・介護

医療

障害者福祉

子ども・家庭

知りたい

wamnetアイコン
検索アイコン
知りたいアイコン
ロックアイコン会員入口
トップアイコン1トップ |
高齢アイコン高齢・介護 |
医療アイコン医療|
障害者福祉アイコン障害者福祉|
子どもアイコン子ども・家庭
アイコン



勤怠管理システム・勤務シフト作成支援システム
福祉医療広告

高齢・介護
医療
障害者福祉
子ども・家庭

公認心理師
トップ

心の問題を抱える人の相談にのり、助言や指導を行う国家資格

しごとの内容

公認心理師

 心の問題は複雑、かつ多様化しており、対応が急務となっています。他の関係者とも連携しながら心理に関する支援を行う制度として臨床心理士がありますが、民間資格であるため活躍の場が広がりにくく、複数の職場を兼務する人が多いため、雇用が不安定であるなどの問題が指摘され、国家資格が強く求められていました。このような状況を背景に、2015年9月に「公認心理師法」が成立、2017年9月に施行され、日本初の心理職の国家資格として「公認心理師」が誕生しました。

 公認心理師が行う業務について、「公認心理師法」では次のように定めています。

 1.保健医療、福祉、教育その他の分野において、専門的知識及び技術をもって、心理に関する支援を要する者の心理状態を観察し、その結果を分析すること。

 2.心理に関する支援を要する者に対し、その心理に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うこと。

 3.心理に関する支援を要する者の関係者に対し、その相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うこと。

 4.心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供を行うこと。


主な職場

 病院、保健・医療施設、高齢者施設、児童施設、福祉事務所、学校、矯正施設、企業・事業所、自営業

将来性

 新しい資格で臨床心理士と領域が重なるため、どのように運営されていくのかについては未知の部分が多く残されています。もっとも、心理職の雇用を安定させ、専門性を高める目的で創設された初の国家資格であることから、今後が期待されています。

試験の概要

 2018年の第1回試験では5〜6月の申し込み受付期間内に郵送で申し込みを行い、試験の実施は9月で、11月末に結果の発表が行われました。

 また、試験地は北海道、宮城、東京、神奈川、愛知、大阪、兵庫、岡山、福岡でした。このため、次年度以降もこれに準ずると見込まれます。


 試験範囲と時間割

 出題形式は五肢、または四肢を基本とする多肢選択形式です。

 試験範囲:公認心理師として具有すべき知識および技能


 <時間割(2018年9月9日実施・第1回試験)>

午前

時間

試験時間

10:00〜12:00(120分)

弱視等受験者(1.3倍)

10:00〜12:40(160分)

点字等受験者(1.5倍)

10:00〜13:00(180分)

午後

時間

試験時間

13:30〜15:30(120分)

弱視等受験者(1.3倍)

13:50〜16:30(160分)

点字等受験者(1.5倍)

13:50〜16:50(180分)


 <試験の項目と出題割合>

到達目標(目安)

出題割合

@公認心理士としての職責の自覚

約9%

A問題解決能力と生涯学習

B多職種連携・地域連携

C心理学・臨床心理学の全体像

約3%

D心理学における研究

約2%

E心理学に関する実験

約2%

F知覚及び認知

約2%

G学習及び言語

約2%

H感情及び人格

約2%

I脳・神経の働き

約2%

J社会及び集団に関する心理学

約2%

K発達

約5%

L障害者(児)の心理学

約3%

M心理状態の観察及び結果の分析

約8%

N心理に関する支援(相談、助言、指導その他の援助)

約6%

O健康・医療に関する心理学

約9%

P福祉に関する心理学

約9%

Q教育に関する心理学

約9%

R司法・犯罪に関する心理学

約5%

S産業・組織に関する心理学

約5%

21 人体の構造と機能及び疾病

約4%

22 精神疾患とその治療

約5%

23 公認心理師に関係する制度

約6%

24 その他(心の健康教育に関する事項等)

約2%

合格者数

 2万7,876人(第1回試験〈2018年9月9日実施〉分)

資格取得のルート

 公認心理師試験受験資格には以下の8つのルートがありますが、基本的には4年制大学で所定の科目を履修後、大学院を修了する、または実務経験を積むなどが必須となっています。また、2022年までの特例措置として、実務経験を5年以上積んでいる人については、定められた講習を受講することで受験資格を得ることができます。

 なお、履修すべき科目や自分が実際にどの区分に該当するかは、日本心理研修センターのホームページで「受験の手引き」を参照してください。

資格取得のルート

資格取得のポイント

 臨床心理士と同様、資格を得るには基本的には大学院まで進み、一定の科目を履修することが求められます。また、試験を実施している日本心理研修センターのホームページなどで情報を得てください。

関連団体・組織(全社協)

一般財団法人日本心理研修センター

 https://www.jccpp.or.jp/Top.cgi



ページトップ