60歳以上の高年齢者において、身体機能の低下等により、自立した日常生活を営むことに不安があると認められ、家族による援助を受けることが困難な方を入所させて、無料または低額な料金で、食事の提供や入浴等の準備、相談および援助、社会生活上の便宜の供与、その他の日常生活上必要な便宜を提供し、安心して暮らせるように支援する施設です。
対象者
- 60歳以上の方が対象ですが、配偶者や三親等内の親族、内縁者など、対象者本人と共に入所させることが必要と認められる方については、年齢の制限はありません。また、老人福祉法による税金の補助を受け、「軽費(無料または低額の料金)」での利用を必要とする、低所得者を主な対象とするため、施設によって、入所要件として所得による制限があったり、利用料(サービス提供にかかる費用)は、所得に応じた負担を基本としています。
軽費老人ホームの種類とサービスの内容
軽費老人ホームには、「A型」「B型」「ケアハウス」の3種類があります。
- A型
食事の提供や必要に応じた入浴等の準備、外出の機会の確保、健康の保持、緊急時の対応、生活相談など
- B型
食事は自炊が原則。それ以外の必要に応じたサービスは、A型と同様
今日、要介護高齢者等が増加する中、上記のA型、B型は現在「経過措置施設」という位置づけになっており、下記のケアハウスへの統合が行われ、減少している状況です。
- ケアハウス
入所者が、車いす生活となっても、自立した生活が送れるように配慮した施設。その上で、サービス内容はA型と同様。
A型、B型、ケアハウスともに、入所中に介護が必要になった場合は、ケアマネジャーによる居宅介護支援や、訪問介護をはじめとする居宅サービスなど、介護保険制度下のサービスを外部から導入します。ケアハウスによっては、介護保険制度下の特定施設入居者生活介護として、ケアハウスの職員が介護を行います。また、必要に応じて、本人の意向等をふまえ、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)等への転所も検討します。
ケアハウスの一種には、「都市型」軽費老人ホームといい、市街地に設置することを想定して、入所定員が20人以下で、居室の面積や人員等の基準を緩和している施設もあります。入所中に介護が必要になった場合は、介護保険制度下のサービスを外部から導入します。
 | 監修者 | |
石橋亮一 | 介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員 |
川上由里子 | 株式会社NSFエンゲージメント 介護コンサルタント看護師・介護支援専門員・産業カウンセラー・福祉住環境コーディネーター2級 |
|