1-7 求人情報の検索・閲覧トップ
福祉のしごとに就くために活用できるサイトを紹介しています。
![]() |
|
「福祉のお仕事スタート」で福祉の仕事を知る・探す・体験する
「福祉のお仕事スタート」では、福祉の仕事に関心をお持ちの方向けの、全国の福祉人材センターと福祉人材バンクによる福祉の仕事のご紹介や、最新の就職イベント・職場体験などの情報をご覧いただけます。

福祉の仕事の理解や、福祉人材センターの活用に役立つ情報を掲載していますので、ぜひご覧ください。


主なコンテンツ
NEWS
ニュース
L I B R A R Y
福祉のお仕事ライブラリー
REPORT
福祉人材センターに行ってみた

福祉のお仕事スタート(福祉人材センター・バンク)


最新の就職イベントや職場体験などの情報を見ることができます。
知る
(都道府県福祉人材センターが作成)

福祉の仕事の魅力発信のためのパンフレット、冊子、動画等を見ることができます。

体験する

「福祉の仕事」を見学・体験したり、研修会に参加することができます。

探す



都道府県福祉人材センターが主催する就職フェアや就職説明会等のイベントを見ることができます。

福祉人材センターってどんなところ? いきなり訪問するのはちょっと...という方は、ぜひこちらをご覧ください。
都道府県福祉人材センターの訪問記を読むことができます。
お気軽に福祉人材センター・福祉人材バンクをご利用ください。

に行ってみた

お近くの福祉人材センター・福祉人材バンクはこちらからご確認ください。
URL:https://www.fukushi-work.jp/fukushi-start/center/index.html
「福祉のお仕事」の求人情報はこちら
福祉人材センター・福祉人材バンクは、厚生労働大臣の許可を得て無料職業紹介事業を行っています。福祉や介護の事業所に関わる仕事に限定してご紹介しており、サイト「福祉のお仕事」にて全国のセンター・バンクに登録されている3万件を超える求人情報を検索・閲覧することができます。


福祉のお仕事(福祉人材センター・バンク)


都道府県福祉人材センターからのメッセージ
都道府県福祉人材センターには、福祉の仕事や職業紹介に関する専門知識を持った職員を配置しています。希望する福祉の仕事が見つけられるようさまざまなサポートを行っていますので、お住いの都道府県の福祉人材センターへご連絡ください。
![]() 福祉に詳しい相談員が丁寧にサポート 都道府県福祉人材センターには、福祉の仕事や職業紹介に関する専門知識を持った相談員がいます。希望する福祉の仕事が見つけられるよう、あなたを丁寧にサポートいたします。 「福祉のお仕事」ホームページでは、常時3万件を超える求人情報が公開され自由に閲覧いただけますが、ぜひ一度センターにお電話ください。もちろんご来所もお待ちしています。相談員と話をすることで、やりたい仕事や勤めたい職場について、たくさんの情報と思わぬ発見があることでしょう。 ![]() 社会福祉協議会が運営する安心の相談機関 都道府県福祉人材センターは、都道府県社会福祉協議会が運営しています。都道府県社会福祉協議会は、社会福祉法に基づいて設置され、約70年にわたり福祉に取り組んできた公正中立の団体です。県内の様々な福祉団体や福祉事業所と連携して、福祉の推進に取り組んでいます。 福祉のお仕事をお探しなら、福祉人材センターにご相談ください。 ![]() 職場見学や体験なども行っています 求人情報だけでは、どのような職場なのか、仕事なのか、よくわかりませんね。福祉の職場で働いている人の話を聴いたり、実際に自分自身で職場見学に行ったり、あるいは就労体験をしてみることが重要です。福祉人材センターでは、就職フェアの開催や職場見学・就労体験などの事業も実施しています。 詳しくはこちらをご覧ください。 |
![]() | 求人情報を検索して、希望する求人が見つかったら、求人情報を管理する都道府県福祉人材センターに求職登録します。福祉人材センターに来所しなくても、サイト「福祉のお仕事」の「求職者の方」から求職登録を行うことができます。 登録後は自分専用ページ(求職者マイページ)が開設され、マイページ上で求人票への応募や人材センターへの相談を行うことができます。 |
![]() | 保育士資格をお持ちの方は、都道府県または保育士・保育所支援センターに届出を行えます。 届出された方には、保育にかかわる最新情報の提供やスキルアップのサポート、就職に向けた支援を受けることができます。 ※ 留意事項 |
ハローワークインターネットサービスでは、全国のハローワークで受理した求人を検索できます。また、学生の方や障害のある方も、こちらから検索できます。


ハローワークインターネットサービス(厚生労働省)

● 関連リンク
▶ 2020年1月6日からハローワークのサービスが充実します!(厚生労働省)
都道府県福祉人材センター
都道府県福祉人材センターは、都道府県社会福祉協議会が都道府県知事の指定を受けて、設置・運営しています。(都道府県福祉人材センターの支所としてバンクを設置している県もあります)
各県によって事業は異なりますが、主に
@ 福祉の仕事についての啓発・魅力発信
A 求職者と求人事業所とのマッチング
B 福祉の仕事についての相談・支援
C 福祉従事者の資質向上・定着促進
の4つに取り組んでいます。
都道府県福祉人材センターの取り組みは、下記パンフレットをご参照ください。
下記の地図で情報をご覧になりたい都道府県福祉人材センターを選んでください。
法人情報を閲覧する
就職を検討するにあたり、法人や事業所の情報を事前に調べることは重要なことです。 以下のリンクから希望する事業所の情報を調べることができますのでご活用ください。
社会福祉法人の 現況報告書等情報検索サイト ![]() ![]() ![]() 全国の社会福祉法人に関する現況報告書等(現況報告書、計算書類及び社会福祉充実計画)の情報を閲覧することができます。 ![]() (WAM NET) ![]() |
障害福祉サービス等 情報公表検索サイト ![]() ![]() ![]() 全国の指定障害福祉サービス等施設・事業所の情報をインターネットでいつでも誰でも気軽に入手することができます。 ![]() (WAM NET) ![]() |