料理は、おいしく簡単に手間もかからずにできれば、喜びもひとしお。口にした相手から感嘆の声が得られれば、作り手も頬がゆるんで笑顔になってしまいます。手間をかけず、少しの工夫で、季節を感じつつ食事をすることはとても大切なことです。
このコラムでは、食卓を囲むみんながほっこり温まる料理、高齢者の方でも簡単においしく作れる料理を紹介していきたいと思います。

第4回 ハマチのマリネ サラダ仕立て

和えるだけのかんたんメニュー!
酢を使うとさっぱりとした味つけになり、食欲のない時にはおすすめです。下ごしらえをして冷蔵庫へ入れておき、食べる直前にさっとベビーリーフと和えれば完成です。
材料(2人分)
- ハマチ(刺身用) 1/2柵
<タマネギドレッシング>
- 新タマネギ 1/4個
- 生姜(すりおろし) 小さじ1/2
- しょうゆ 小さじ1/2
- 塩 ふたつまみ
- オリーブ油 大さじ1強
<マリネ液>
- 白ワイン 大さじ3
- 米酢 大さじ2
- レモン汁 1/2個分
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1
- 残りのレモン (盛り付け用においておく)
- ベビーリーフ 1袋
- こしょう 少々
- ディル あれば少々
作り方
- 1. 刺身は7mm程度の薄切りにし、軽く塩をふってしばらくおく。(冷蔵庫にて)
- 2. 1で刺身から出た水分を酢(分量外)で洗い流し、マリネ液に漬けてなじませる。
- 3. タマネギはごく細かなみじん切りにし、残りの調味料と合わせてドレッシングを作る。
- 4. 2の刺身とベビーリーフを盛りつけ、ドレッシングをかける。こしょう、レモン汁を少々かけ、ディルをのせて完成。
☆エリンギの電子レンジ蒸し
(作り方)
エリンギ2本を乱切りにして、塩、バター少々をのせて電子レンジで約2分加熱する。
レンジから取りだして、香りづけにしょうゆを数滴落として混ぜる。
☆ナスのゴマだれ
(作り方)
ナスは縦半分に切り、表面に切り込みを入れて食べやすい大きさに切る。
フライパンにサラダ油をひいて、ナスを軽く焼き、さらにめんつゆを加えてさっと煮る。
ナスは冷ましておき、練りゴマをかけて盛りつける。
ひとくちメモ
初夏のお魚メニューにマリネはいかがでしょうか。パンメニューにもよく合います。
下ごしらえの塩でしめる部分はひと手間ですが、これで魚のくせが抜けます。魚はお好みのもので作れますが、カツオなど赤身の魚はこの塩の時間をやや長めに、タイなどくせのないものなら短めにします。10分〜20分の範囲で加減するとよいと思います。
魚を切るのが難しい方は、お造りのセットをお使いになれば簡単です。
☆高齢者の方へのポイント
ハマチは、中性脂肪を低下させる作用のある不飽和脂肪酸が多く含まれています。さっと和えたベビーリーフは、いろいろな野菜の柔らかい若葉を収穫したもので、水洗いするだけで食べられるためビタミンCを損なうことなくとることができます。
過去のコラム一覧
- 第24回:タラと里芋の豆乳グラタン
- 第23回:牛肉のたたき
- 第22回:エビとブロッコリーのうま煮
- 第21回:レンコンと鶏ひき肉のハンバーグ
- 第20回:タラのおろし煮
- 第19回:薄切り肉のミルフィーユカツ
- 第18回:牛肉とマッシュルームのトマト煮込み
- 第17回:うなぎの炊き込みごはん
- 第16回:ブリの煮つけ
- 第15回:自家製サケのみそ漬け
- 第14回:薄切り肉の黒酢酢豚
- 第13回:きのこの土鍋ごはん
- 第12回:鶏肉の青のり竜田揚げ
- 第11回:トマトとエビのゼリー寄せ
- 第10回:ネバネバぶっかけそば
- 第9回:ちりめんじゃこの混ぜ寿司
- 第8回:鶏のはちみつ焼き
- 第7回:マグロの漬け丼
- 第6回:米ナスの肉みそあんかけ
- 第5回:サケの揚げ焼き甘酢あんかけ
- 第4回:ハマチのマリネ サラダ仕立て
- 第3回:柔らかポークチャップ
- 第2回:鶏手羽元と里芋の煮物
- 第1回:さんまの有馬煮