料理は、おいしく簡単に手間もかからずにできれば、喜びもひとしお。口にした相手から感嘆の声が得られれば、作り手も頬がゆるんで笑顔になってしまいます。手間をかけず、少しの工夫で、季節を感じつつ食事をすることはとても大切なことです。
このコラムでは、食卓を囲むみんながほっこり温まる料理、高齢者の方でも簡単においしく作れる料理を紹介していきたいと思います。

第20回 タラのおろし煮

胃にやさしくかんたんおろし煮メニュー!
タラには、ビタミンAやビタミンDなどが多く含まれています。鍋、フライ、ホイル焼きなど、和食、洋食どちらにもよく合う魚です。おろし煮にすることであっさりいただくことができます。
材料(2人分)
- タラ 2切れ
- しめじ 1/2パック
- 大根 300g
- にんじん 少々
- 水菜 少々
- ★昆布だし カップ1
- ★酒 大さじ1
- ★薄口しょうゆ 大さじ1
- ★みりん 大さじ1/2
- ★塩 小さじ1/2
作り方
- 1.タラは1切れを3等分にする。
- 2.大根はすりおろす。しめじは石づきを取り、小房にほぐす。にんじんは薄切りにする。
- 3.鍋に昆布だしを煮立て、にんじんとしめじを煮て、★で味つけする。
- 4.にんじんに火が通ったらタラを加え、火が通ったら一度取りだし、大根おろしを汁ごと加える。
- 5.タラを戻し、食べやすく切った水菜を加え、余熱を使い軽く火を通す。
☆かぼちゃの生姜みそ和え
(作り方)
2cm角に切ったかぼちゃを電子レンジで加熱して柔らかくする(かぼちゃ100gで1分30秒を目安に加熱)。生姜みそ小さじ2、すりゴマ小さじ1を混ぜたものをかぼちゃと和えて完成。
※生姜みそ:みそに生姜(みじん切りまたはすりおろしたもの)、みりん、砂糖を加えたもの。
☆白菜もみ
(作り方)
1cm幅に切った白菜に塩麹を少々混ぜ、軽くもんでなじませる。しんなりしたら柑橘類を添えて盛りつける。塩麹は控えめにし、果汁の酸味でさっぱりといただく。
ひとくちメモ
汁物替わりの1品にもなるように、大根おろしは多めにしてあります。一緒に付け合わせている具は、お好みのものでもかまいません。少量の鍋もの用野菜セットなどを利用すると、より手軽にお作りいただけます。
☆高齢者の方へのポイント
タラは脂肪分が少なく、加熱してもかたくならないため食べやすい食材です。タラとトマト、チーズ、タマネギ等をホイルに包んで焼いてもよいですね。
監修:来海悦子(キッチンスタジオくるみキッチン主宰)
過去のコラム一覧
- 第24回:タラと里芋の豆乳グラタン
- 第23回:牛肉のたたき
- 第22回:エビとブロッコリーのうま煮
- 第21回:レンコンと鶏ひき肉のハンバーグ
- 第20回:タラのおろし煮
- 第19回:薄切り肉のミルフィーユカツ
- 第18回:牛肉とマッシュルームのトマト煮込み
- 第17回:うなぎの炊き込みごはん
- 第16回:ブリの煮つけ
- 第15回:自家製サケのみそ漬け
- 第14回:薄切り肉の黒酢酢豚
- 第13回:きのこの土鍋ごはん
- 第12回:鶏肉の青のり竜田揚げ
- 第11回:トマトとエビのゼリー寄せ
- 第10回:ネバネバぶっかけそば
- 第9回:ちりめんじゃこの混ぜ寿司
- 第8回:鶏のはちみつ焼き
- 第7回:マグロの漬け丼
- 第6回:米ナスの肉みそあんかけ
- 第5回:サケの揚げ焼き甘酢あんかけ
- 第4回:ハマチのマリネ サラダ仕立て
- 第3回:柔らかポークチャップ
- 第2回:鶏手羽元と里芋の煮物
- 第1回:さんまの有馬煮