料理は、おいしく簡単に手間もかからずにできれば、喜びもひとしお。口にした相手から感嘆の声が得られれば、作り手も頬がゆるんで笑顔になってしまいます。手間をかけず、少しの工夫で、季節を感じつつ食事をすることはとても大切なことです。
このコラムでは、食卓を囲むみんながほっこり温まる料理、高齢者の方でも簡単においしく作れる料理を紹介していきたいと思います。

第19回 薄切り肉のミルフィーユカツ

薄切り肉を使った揚げ物メニュー!
豚肉は不足しがちなたんぱく質やビタミンを多く含んでいますので、食べやすいように工夫して積極的にとりたい食材です。
今回は、薄切り肉を重ねて作る、柔らかいカツを紹介します。
材料(2人分)
- 豚肉(薄切り) 200g
- キャベツ 60g
- すだち 適量
- 塩、こしょう 適量
- 小麦粉 大さじ2程度
- 卵 1個
- パン粉 カップ1程度
- サラダ油 適量
作り方
- 1.半分に折りたたんだ豚肉を2枚重ね、別の1枚で横から包む。キャベツはせん切りにする。
- 2.1の豚肉に塩、こしょうをして、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけ油で揚げる(低温から揚げて、きつね色になるまで)。
- 3.皿に盛りつけ、キャベツのせん切りとすだちを添える。
☆白菜とソーセージのスープ煮
(作り方)
ざく切りにした白菜と乱切りにしたソーセージ、コンソメスープを鍋に入れ、コトコト弱火で煮る。仕上げに塩、こしょうで味を調える。
☆なめたけおろし和え
(作り方)
大根おろしとなめたけ(瓶詰め)をざっくり和える。
ひとくちメモ
ミルフィーユカツは通常のカツより火が通りにくいので、厚く重ねすぎないようにしてください。衣のつけ方、揚げ方は普通のカツと同じですが、揚げた後に1枚切って中まで火が入ったか確認しましょう。もし、まだだった場合は軽く電子レンジで温めて仕上げの加熱をしてください。
揚げ物に使うパン粉ですが、わが家では少しだけ余ってしまい固くなったパンを粉にして使っています。残ってカチカチになったフランスパンをフードプロセッサーで粉状にするだけですが、おいしいのでわが家では定番になっています。
☆高齢者の方へのポイント
カツの付け合わせと言えば、キャベツのせん切りが定番です。キャベツには、ビタミン様物質であるビタミンU(キャベジン)が含まれており、消化・吸収を助けてくれる働きがあります。せん切りキャベツが食べにくいときは、軽く油で炒めると食べやすくなります。
監修:来海悦子(キッチンスタジオくるみキッチン主宰)
過去のコラム一覧
- 第24回:タラと里芋の豆乳グラタン
- 第23回:牛肉のたたき
- 第22回:エビとブロッコリーのうま煮
- 第21回:レンコンと鶏ひき肉のハンバーグ
- 第20回:タラのおろし煮
- 第19回:薄切り肉のミルフィーユカツ
- 第18回:牛肉とマッシュルームのトマト煮込み
- 第17回:うなぎの炊き込みごはん
- 第16回:ブリの煮つけ
- 第15回:自家製サケのみそ漬け
- 第14回:薄切り肉の黒酢酢豚
- 第13回:きのこの土鍋ごはん
- 第12回:鶏肉の青のり竜田揚げ
- 第11回:トマトとエビのゼリー寄せ
- 第10回:ネバネバぶっかけそば
- 第9回:ちりめんじゃこの混ぜ寿司
- 第8回:鶏のはちみつ焼き
- 第7回:マグロの漬け丼
- 第6回:米ナスの肉みそあんかけ
- 第5回:サケの揚げ焼き甘酢あんかけ
- 第4回:ハマチのマリネ サラダ仕立て
- 第3回:柔らかポークチャップ
- 第2回:鶏手羽元と里芋の煮物
- 第1回:さんまの有馬煮