料理は、おいしく簡単に手間もかからずにできれば、喜びもひとしお。口にした相手から感嘆の声が得られれば、作り手も頬がゆるんで笑顔になってしまいます。手間をかけず、少しの工夫で、季節を感じつつ食事をすることはとても大切なことです。
このコラムでは、食卓を囲むみんながほっこり温まる料理、高齢者の方でも簡単においしく作れる料理を紹介していきたいと思います。

第18回 牛肉とマッシュルームのトマト煮込み

食物繊維がたっぷりとれる洋食メニュー!
マッシュルームは低カロリーで食物繊維が多く、バターで炒めると香りが立ち、うまみが増す食材です。
ちょっと洋風な味が食べたいなと思ったときにおすすめのメニューです。
材料(2人分)
- 牛肉(薄切り) 200g
- マッシュルーム(生) 1パック(6個)
- タマネギ 1/2個
- ★トマト缶(カットタイプ) カップ1
- ★トマトケチャップ 大さじ2
- ★コンソメ 1個
- ★水 150ml
- 小麦粉 大さじ1
- バター 10g
- サラダ油 大さじ1〜2
- 肉の下味用(塩 小さじ1/2、こしょう 少々)
<付け合わせ>
ブロッコリーの塩ゆで
作り方
- 1.タマネギとマッシュルームはそれぞれ薄切りにする。
- 2.牛肉に塩、こしょうをする。
- 3.フライパンにサラダ油大さじ1をなじませてタマネギを炒め、しんなりしたらマッシュルームとバターを加え、火が通ったら取りだす。
- 4.フライパンにサラダ油少々(分量外)を足して肉を焼き、小麦粉をふって焦がさないように炒める。3を戻して全体をざっくり混ぜたら、★を加えて軽く煮込む。
- 5.仕上げに塩、こしょう適量で味を調え、塩ゆでしたブロッコリーを添えて盛りつける。
☆簡単コーンスープ
(作り方)
コーンクリーム缶200mlと水50ml、牛乳カップ1を小鍋で温めてコンソメ1/2個をとかし、塩、こしょうで味を調える。
☆にんじんピラフ
(作り方)
にんじんのせん切り(1/3本)とタマネギのみじん切り(1/4個分)をサラダ油で炒め、研いだ米2合分とバター少々、塩小さじ1/2、こしょう少々を加え全体を炒め合わせて、炊飯器にうつしてやや控え目の水加減で炊き上げる。
ひとくちメモ
出来るだけ簡単にしたメニューですが、はずせないポイントは、マッシュルームをバターで炒めてうまみを引きだすことです。
お肉は切り落としでかまいません。マッシュルームさえ用意できれば、あとは缶詰などで簡単に出来ます。
保存のきく缶詰や野菜を、上手にメニューに組み込めるようになると、ごはん作りが楽になります。ただ、お買いものが重くなるのが難点ですね。近頃は宅配してくれるお店もずいぶん増えて便利になっています。一度、利用してみるのも一案かと思います。
☆高齢者の方へのポイント
トマトは、ビタミンやミネラル、食物繊維を多く含む食材です。トマトと一緒に牛肉を煮込むとトマトの栄養成分の吸収率が高まります。また、コーンスープはとろみもありますので、高齢者の方にも飲みやすい一品です。
監修:来海悦子(キッチンスタジオくるみキッチン主宰)
過去のコラム一覧
- 第24回:タラと里芋の豆乳グラタン
- 第23回:牛肉のたたき
- 第22回:エビとブロッコリーのうま煮
- 第21回:レンコンと鶏ひき肉のハンバーグ
- 第20回:タラのおろし煮
- 第19回:薄切り肉のミルフィーユカツ
- 第18回:牛肉とマッシュルームのトマト煮込み
- 第17回:うなぎの炊き込みごはん
- 第16回:ブリの煮つけ
- 第15回:自家製サケのみそ漬け
- 第14回:薄切り肉の黒酢酢豚
- 第13回:きのこの土鍋ごはん
- 第12回:鶏肉の青のり竜田揚げ
- 第11回:トマトとエビのゼリー寄せ
- 第10回:ネバネバぶっかけそば
- 第9回:ちりめんじゃこの混ぜ寿司
- 第8回:鶏のはちみつ焼き
- 第7回:マグロの漬け丼
- 第6回:米ナスの肉みそあんかけ
- 第5回:サケの揚げ焼き甘酢あんかけ
- 第4回:ハマチのマリネ サラダ仕立て
- 第3回:柔らかポークチャップ
- 第2回:鶏手羽元と里芋の煮物
- 第1回:さんまの有馬煮