メニューをスキップして、このページの本文へ

経営サポート事業

福祉施設のための建築セミナー ごあんない

施設の長寿命化と、時代に合わせた施設再整備について

 

 

本セミナーは、会場開催(東京)と録画によるオンデマンド(WEB)配信の開催となります。

※会場開催は2026年2月13日(金曜日)、オンデマンド配信は2026年3月を予定しています。

 

 

 

福祉・医療経営セミナーのごあんない

各種経営セミナー配信中です!

1.趣旨

 ゴールドプラン等により整備された施設をはじめ、多くの福祉施設が劣化や老朽化に伴う改修や建替えの時期を迎えています。
 物価高騰や補助金等の財源縮減の影響による厳しい経営環境により、老朽化対応のハードルが高くなる一方、生活の場でもある福祉施設の運営基盤を確保し継続するには、将来の再整備に備え、中長期的な計画に基づいた対応が必要となります。
 そこで、本セミナーでは、建物の長寿命化を目的とした延命策等の具体的な対応をはじめ、建物のランニングコストの節減につながるポイント、職員の負担軽減や利用者のニーズ等に応える最近の建築事例等を学び、今後の事業計画の策定に役立てることを目指します。
 会場開催に参加される方には、当日の融資相談を承ります。(要申込み)

2.講師

株式会社新環境設計
代表取締役 荻原 正之 氏

 

【講師紹介】
1985年 日本大学理工学部建築学科 卒業
1985年 株式会社新環境設計 入社
2013年 同社代表取締役 就任

 

資格・所属等
一級建築士 
日本医療福祉建築協会 会員
東京都建築事務所協会 所属
文京区建築事務所協会 理事

 

会報「経営協」(2025年9月号)において、「福祉施設の老朽化と運営の継続」について寄稿。
また、第10回福祉新聞フォーラム(2025年10月)では、「福祉施設の延命と再生の在り方」について講演。

「社会福祉施設経営管理論2026」(出版社:全国社会福祉協議会)を出版予定。

 

※株式会社新環境設計は、「人と人をつなぐ場づくり」をプロデュースする福祉施設設計のパイオニアとして、高齢者施設、障害者施設を中心に、医療施設や児童施設など多岐にわたる建物を日本全国で手掛けている。

3.主催

独立行政法人福祉医療機構

4.開催方法

会場開催(東京)と録画によるオンデマンド(WEB)配信の開催となります。

会場開催(東京)

【開催日時】2026年2月13日(金曜日) 13:20~15:50

※融資相談をご希望の方は、16時からの相談を予定しています。(要申込み)

【会場】

独立行政法人福祉医療機構 本部 1階大会議室

住所:東京都港区虎ノ門4-3-13 ヒューリック神谷町ビル

最寄り駅:東京メトロ日比谷線「神谷町」駅 虎ノ門方面改札より徒歩3分

オンデマンド(WEB)配信

【配信期間】2026年3月頃~2027年3月予定

会場での講演を録画・編集し、後日オンデマンド配信いたします。

オンデマンド配信は申込み不要です。
詳しい日程につきましては、決まり次第、こちらのHPでお知らせします。

5.受講料

無料

6.定員

【会場】50名(先着順)

※会場受講には申込みが必要です。
定員に達し次第、キャンセル待ちの対応とさせていただきます。

 

【オンデマンド配信】上限なし

オンデマンド配信では、定員に上限はありません。

7.会場受講にあたっての留意事項

当日のタイムテーブル

12:50~
受付
13:20~13:30(10分)
  1. オリエンテーション
  2. 開会のあいさつ 独立行政法人福祉医療機構
13:30~15:10(100分)
「建物の長寿命化・施設再生のポイントと最近のトレンドについて(仮題)」
<講師> 株式会社新環境設計 代表取締役 荻原 正之 氏
15:10~15:20(10分)
休憩
15:20~15:50(30分)
「機構の融資制度と活用事例について(仮題)」
<講師> 福祉医療機構 上席推進役 推進課長 吉野 勇気
15:50
閉会 
16:00以降
「融資相談コーナー」(事前申込み制)

 

  • 当日は、当機構から送信する「受講案内」メールを受付でご提示ください。
  • キャンセル待ちの対応を行いますので、会場受講を欠席される場合は必ずご連絡をお願いします。
  • 講義内容等に変更が生じる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 感染症の流行等の諸般の事情により、会場開催を中止とさせていただく可能性がございます。
  • 体調不良などの症状がある方は受講をご遠慮ください。
  • 講義の録音及び撮影は、固くお断りいたします。

8.権利・帰属・著作権

 当機構が本サービスで提供するコンテンツに対する著作権は当機構または正当な権利を有する権利者に帰属するものであり、ユーザーが以下の行為を行うことは著作権侵害となる場合があります。

  1. 本サービスで提供されるコンテンツの一部又は全部を当機構に無断で転載すること
  2. 本サービスで提供されるコンテンツの一部又は全部を当機構に無断で改変若しくは要約して印刷物若しくは電子媒体に掲載すること
  3. その他当機構に帰属する著作権を侵害する行為を行うこと

9.免責事項

  1. 当機構コンテンツが提供する情報の正確性、最新性などを維持するために最大限の努力を払いますが、必ずしもそれを保証するものではありません。
  2. 当機構コンテンツの利用によりユーザーが損害をうけたとしても、当機構はその損害に対していかなる責任も負わず、損害賠償をする義務はないものとします。
  3. ユーザーが当機構コンテンツの利用により第三者に対して損害を与えた場合も、当機構はいかなる責任も負うものではありません。
  4. 当機構は上記のほか、当機構コンテンツによって生じたいかなる損害についても一切の責任を負いません。
  5. 当機構は、予告なしに当機構コンテンツの運用方針や運用方法の変更を行う場合があります。

10.お問い合わせ先

経営サポートセンター

リサーチグループ セミナーチーム

TEL: 03-3438-9932(受付時間 平日9:00~17:00)

FAX: 03-3438-0371

お問い合わせフォーム