メニューをスキップして、このページの本文へ

月刊誌「WAM」(ワム)のごあんない

福祉と医療の民間活動を応援します(毎月1日発行)

特集:地域共生社会のさらなる展開に向けて

「地域共生社会の在り方検討会議」は2025(令和7)年5月28日に中間とりまとめを公表しました。このなかでは、身寄りのない高齢者等を地域で支える体制のあり方、成年後見制度の見直しに向けた司法と福祉との連携強化、地域共生社会の担い手としての社会福祉法人・社会福祉連携推進法人の役割や経営の協働化・大規模化等のあり方等について述べており、なかでも日常的な金銭管理等の生活支援や円滑な入院・入所の手続支援、死後事務支援などを第二種社会福祉事業として法に位置づけることを提言しています。内容をみながら、よりよい支援について考えます。

 

インタビュー

「新日常生活自立支援事業」に第二種社会福祉事業として取り組む際の注意点等について

新潟大学法学部法学科 教授(地域共生社会の在り方検討会議 構成員)

上山 泰氏

 

福祉・医療最前線

保育所と児童発達支援センター併設によるインクルーシブ保育の実践

東京都東大和市・社会福祉法人どろんこ会

東大和どろんこ保育園

福祉・医療最前線の概要

いきいきチャレンジ

加害者家族支援で地域の再犯防止ネットワークをつくる

宮城県仙台市・特定非営利活動法人World Open Heart

いきいきチャレンジの概要

課題解決に向けた地方自治体の取り組み

こども家庭センターの取り組み 切れ目のない支援のその先へ

トラブルに学ぶリスク対策

事例ファイル(6)
「デイで補聴器を失くした」というクレームがトラブルに
株式会社安全な介護 代表取締役 山田滋

WAMレポート

2023年度 保育所および認定こども園の経営状況について

勘どころ経営講座

介護事業の経営改善に向けた取り組み(6)

福祉施設の指標管理

株式会社川原経営総合センター/福祉経営コンサルティング部 紺野 智子

次号予告

  • 特集
    2040年に向けた「サービス提供体制等のあり方」検討会について
  • 福祉・医療最前線
    医療法人光心会 諏訪の杜病院
  • いきいきチャレンジ
    一般社団法人サステイナブル・サポート
  • WAMレポート
    2024年度 特別養護老人ホームの人材確保に関する調査について

 

バックナンバー