メニューをスキップして、このページの本文へ

経営サポート事業

社会福祉法人経営セミナーのごあんない

-2040年を見据え、人口減少時代に社会福祉法人が目指す先とは-

 

受講ページへ(WAM NETへ移動します)

 

福祉・医療経営セミナーのごあんないへ

各種経営セミナー配信中です!

1.趣旨

 2040年にかけて、85歳以上の医療・介護ニーズを抱える者や認知症・独居高齢者等が増加する一方、労働人口は減少し、人材確保、サービス提供、経営支援等は喫緊の課題となっています。
 地域の状況に応じたサービス提供体制と支援のあり方について、今後の方向性を議論する「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会のとりまとめでは、サービス需要の地域差に応じた提供体制の構築、人材確保・生産性向上・経営支援等の取組み、地域包括ケアの深化、地域の重要なインフラとして介護が他分野との共通課題に連携して取組むことを基本に、地域住民を包括的に支えるための支援体制の整備と地域共生社会の構築の方向性が示されました。
 こうしたなか、今後、複雑化・多様化するニーズに寄り添い事業を継続するうえで、地域における公益的な取組みに積極的に携わり、専門性をもって地域課題にも対応できる社会福祉法人は、地域づくりの拠り所としても地域共生社会の担い手としても一層役割を果たすことが求められています。
 本セミナーでは、地域福祉の中核としての機能をもつ社会福祉法人の役割とこれからの方向性について理解を深めます。

2.講義内容

2040年に向けた社会福祉法人のマネジメント【65分】

 

受講ページへ(WAM NETへ移動します)

 

【概要】

 早稲田大学教授の松原 由美 氏に、社会福祉法人の今後のビジョンとマネジメントについてお話しいただきました。
 人口減少や高齢化が進み、生産年齢人口が減少する一方、福祉や社会保障は地域の人や経済を支える大きな役割を担ってきました。高齢者、障害者をはじめ、あらゆる人が能力を発揮できる共生社会の構築に向けた福祉の実践と、誰をも包摂する地域に開かれた福祉事業の重要性について、地域のニーズに向き合い地域と共にまちづくりを進める福祉の経営事例や、経営の要となる人材確保・育成の考え方等と共にご説明いただきました。

【講師】

早稲田大学 人間科学学術院
教授 松原 由美 氏

 

【講師紹介】(2025年7月時点)

経歴

  • 1994年 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 修了
  • 2001年~2003年 医療経済研究機構 主任研究員(出向)
  • 2003年~2005年 国際医療福祉大学大学院 医療福祉経営 非常勤講師
  • 2014年~2015年 東京大学大学院 医学研究科公共健康医学 非常勤講師
  • 1996年~2016年 明治生命フィナンシュアランス研究所(現 明治安田総合研究所) 研究員
  • 2009年~2016年 日本社会事業大学大学院 非常勤講師
  • 2015年~2016年 明治安田生活福祉研究所(現 明治安田総合研究所) 医療・福祉政策研究部 部長 主席研究員
  • 2016年~2022年 早稲田大学 人間科学学術院 准教授
  • 2017年~2024年 東京大学 「経営のできる大学病院幹部養成プログラム」 講師
  • 2009年~現在 北里大学 医学部 非常勤講師
  • 2022年~現在 早稲田大学 人間科学学術院 教授

 

主な現職等

  • 厚生労働省 社会保障審議会 委員
  • 厚生労働省 社会保障審議会医療部会 委員
  • 厚生労働省 社会保障審議会福祉部会 委員
  • 厚生労働省 福祉部会福祉人材確保専門委員会 委員長
  • 茅ヶ崎市 病院事業経営審議会 委員長 他

 

主な著書等

  • 「中小病院経営戦略としてのまちづくり」『病院』84巻5号 医学書院 2025年
  • 「報酬改定と内部留保に関する一考察」『社会保険旬報』1912 2023年
  • 『介護事業と非営利組織の経営のあり方』医療文化社 2015年 他多数

 

社福のNEW NORMALを目指して【90分】

 

受講ページへ(WAM NETへ移動します)

 

【概要】

 徳島県で、介護・医療・障害・児童・地域公益事業をグループで展開する社会福祉法人あさがお福祉会 理事兼 法人統括施設長の保岡 伸聡 氏に、地域の諸課題に地域で対応する拠点事業の多角化と多機能化についてご説明いただきました。
 地域課題に目を向けて迅速に対応することを社会福祉法人の責務として捉え、地域のニーズを掘り起こして事業化した「つだまちキッチン」をはじめ、多職種が集う社会福祉法人ならではの専門性や施設の空きスペースを活用した新たなサービスの提案等、行政等とも連携しながら安心して地域で暮らしていけるサービスを推進しています。社会福祉法人が地域に必要な存在としてあり続けるための方策と思いをお話しいただきました。

 

【講師】

社会福祉法人あさがお福祉会 理事 兼 法人統括施設長
あさがおグループ CEO 保岡 伸聡 氏

 

【講師紹介】(2025年6月時点)
  • 1996年 University of the Arts London(London College Fashion)入学
  • 1999年 同学卒業後、フリーのファッションデザイナーとして活動
  • 2000年 帰国
  • 2003年 あさがお福祉会 生活相談員
  • 2005年 あさがお福祉会 理事
                 ケアハウスあさがお 施設長
  • 2020年 あさがお福祉会 法人統括施設長
  • 2023年 あさがおグループ CEO兼 法人統括施設長

 

主な現職等

  • 全国社会福祉法人経営者協議会 ふくしDX推進特別委員会 委員長
  • 全国社会福祉法人経営者協議会 中央推薦協議員
  • 社会福祉懇談会 介護委員会 委員長
  • 徳島県社会福祉法人経営者協議会 副会長・理事
  • 全国軽費老人ホーム協議会 副理事長
  • 全国軽費老人ホーム協議会 四国ブロック代表

3.配信期限

2026年3月31日(火曜日)午後5時まで

4.受講対象者

福祉施設を経営する法人役員、施設長、事務長など施設経営に携わる方など

5.受講料

無料

6.権利・帰属・著作権

 当機構が本サービスで提供するコンテンツに対する著作権は当機構または正当な権利を有する権利者に帰属するものであり、ユーザーが以下の行為を行うことは著作権侵害となる場合があります。

  1. 本サービスで提供されるコンテンツの一部又は全部を当機構に無断で転載すること
  2. 本サービスで提供されるコンテンツの一部又は全部を当機構に無断で改変若しくは要約して印刷物若しくは電子媒体に掲載すること
  3. その他当機構に帰属する著作権を侵害する行為を行うこと

7.免責事項

  1. 当機構コンテンツが提供する情報の正確性、最新性などを維持するために最大限の努力を払いますが、必ずしもそれを保証するものではありません。
  2. 当機構コンテンツの利用によりユーザーが損害をうけたとしても、当機構はその損害に対していかなる責任も負わず、損害賠償をする義務はないものとします。
  3. ユーザーが当機構コンテンツの利用により第三者に対して損害を与えた場合も、当機構はいかなる責任も負うものではありません。
  4. 当機構は上記のほか、当機構コンテンツによって生じたいかなる損害についても一切の責任を負いません。
  5. 当機構は、予告なしに当機構コンテンツの運用方針や運用方法の変更を行う場合があります。

8.お問い合わせ先

経営サポートセンター リサーチグループ セミナーチーム

TEL: 03-3438-9932(受付時間 平日9:00~17:00)

FAX: 03-3438-0371

お問い合わせフォーム