― 子ども・子育て支援の動向とこれからの保育所・認定こども園の経営とは―
お申込み受付を終了しました。
お申込みいただき、ありがとうございました。
開催 |
国は、「待機児童解消加速化プラン」により、平成29年度末までに、保育所、認定こども園をはじめとする50万人分の保育の受け皿整備を進めることとしています。さらには、本年6月、新たに「子育て安心プラン」を策定し、予算の確保を行ったうえで遅くとも平成32年度末までに全国の待機児童を解消するとした積極的な施策を打ち出しています。 一方で、保育の受け皿を支えるための「保育人材の確保」や「保育の質の確保」などが大きな課題となっており、保育所、認定こども園をはじめとする施設経営者にとっては、これまでになく難しい舵取りを迫られているといえます。 今回のセミナーでは、保育所、認定こども園を取り巻く子ども・子育て支援への最新の政策動向を把握していただくとともに、保育所、認定こども園の先進的な経営実践事例を通じて、これからの施設経営のあり方を皆さまとともに考えます。 |
|||
---|---|---|---|---|
主催 |
独立行政法人福祉医療機構 |
|||
開催日時・会場 |
【東京会場】 |
【大阪会場】 |
||
平成30年1月12日(金)
【講義時間(予定)】
午前10時20分~午後4時30分
【会場】
【最寄り駅】 銀座線「虎ノ門」駅11番出口から徒歩5分 千代田線「霞ヶ関」駅A13番出口から徒歩8分 日比谷線「霞ヶ関」駅A13番出口から徒歩8分 丸の内線「霞ヶ関」駅A13番出口から徒歩8分 |
平成30年1月19日(金)
【講義時間(予定)】 午前10時20分~午後4時30分 【受付開始時間】午前9時30分
【会場】
毎日新聞ビルB1階「オーバルホール」
【最寄り駅】
阪神電車「梅田」駅から徒歩8分
|
|||
講義内容 |
9:30~10:20 受付 |
9:30~10:20 受付 |
||
10:20~10:30 |
10:20~10:30 |
|||
10:30~11:50 【講師】 内閣府 子ども・子育て本部 参事官(子ども・子育て支援担当) 西川 隆久 氏 |
10:30~11:50 「地域の子育てを支援するための我が法人の経営戦略①―地域の保育ニーズへの取り組みと事業展開―(仮題)」 【講師】 社会福祉法人あすみ福祉会(茶々保育園グループ) 理事長 迫田 健太郎 氏 |
|||
11:50~12:00 【説明者】 独立行政法人福祉医療機構 福祉医療貸付部 |
11:50~12:00 【説明者】 独立行政法人福祉医療機構 福祉医療貸付部 |
|||
12:00~13:00 |
12:00~13:00 |
|||
13:00~14:20
「地域の子育てを支援するための我が法人の経営戦略① ―地域の保育ニーズへの取り組みと事業展開―(仮題)」 【講師】 社会福祉法人あすみ福祉会(茶々保育園グループ) 理事長 迫田 健太郎 氏
|
13:00~14:20 「地域の子育てを支援するための我が法人の経営戦略② ―認定こども園の実践と未来への経営課題―(仮題)」 【講師】 社会福祉法人清隆厚生会 こども園ひがしどおり 理事長・園長 坂崎 隆浩 氏 |
|||
14:20~14:30 休憩 |
14:20~14:30 休憩 |
|||
14:30~15:50 「地域の子育てを支援するための我が法人の経営戦略② ―認定こども園の実践と未来への経営課題―(仮題)」 【講師】 社会福祉法人清隆厚生会 こども園ひがしどおり 理事長・園長 坂崎 隆浩 氏 |
14:30~15:50
「子ども・子育て支援の現状と政策動向について(仮題)」 【講師】 内閣府 子ども・子育て本部 参事官(子ども・子育て支援担当) 西川 隆久 氏 |
|||
15:50~16:00 休憩 |
15:50~16:00 休憩 |
|||
16:00~16:30 【説明者】 独立行政法人福祉医療機構 経営サポートセンター リサーチグループ リサーチチーム |
16:00~16:30 【説明者】 独立行政法人福祉医療機構 経営サポートセンター リサーチグループ リサーチチーム |
|||
受講料 |
1名 8,640円 (消費税込) |
|||
定員 |
【東京・大阪】各200名 |
|||
その他注意事項 |
|
|||
お問合せ先 |
【受付に関するお問合わせ】 |
【セミナー内容に関するお問合わせ】 |
||
名鉄観光サービス株式会社 新霞が関支店
TEL: 03-3595ー1121 FAX: 03-3595-1119 |
経営サポートセンター リサーチグループ セミナーチーム TEL: 03-3438-9932 FAX: 03-3438-0371 |