メニューをスキップして、このページの本文へ

経営サポート事業

高齢者施設経営セミナーのごあんない

人材確保難時代におけるICT化・介護DXの展望と課題

 

2025年2月28日をもちまして配信終了しました。
受講いただきありがとうございました。

 

福祉・医療経営セミナーのごあんないへ

各種経営セミナー配信中です!

1.趣旨

 高齢化と人口減少により労働供給が不足する2040年問題が顕在化するなかで、介護現場における人材確保が喫緊の課題となっています。

 今和6年度の介護報酬改定では、ICT活用や見守り機器等の活用も含めた良質な介護サービスの効率的な提供に向けた取り組みが評価されました。人材確保への有効な手立てが模索されるなかで、DX(デジタルトランスフォーメーション)等、デジタル技術による新たな仕組みにより生産性の向上を図り、サービスの質の向上や業務負担の軽減等による働きやすい環境づくり等を推進することが注目されています。

 介護現場のICTDX化は期待されるほどには広まっていないという意見もあるなかで、これからは自施設のニーズや課題をふまえた導入目的を理解し、ICTの活用方法を真剣に検討する段階に入っていると言えます。

 本セミナーでは、政策動向や実践事例等も踏まえながら、実効性のあるICTの活用方法やDX化で広がる介護現場の今後の展望について理解を深めます。

2.講義内容

人口減少社会における介護分野での生産性向上の課題-介護保険制度の動向を踏まえて- 【89分】

【概要】

 東洋大学 教授の高野 龍昭 氏に、人口減少や人口偏在の局面を迎えた全国各地の将来推計人口と人材確保の見通しについて、豊富なデータをもとに具体的、多角的に解説いただきました。

 また、LIFE(科学的介護情報システム)等の介護情報等の利活用をはじめとする介護DXの推進については、昨今の介護保険制度や介護報酬改定をはじめ、人材確保や生産性向上推進の観点からも今後一層求められることになります。

 介護支援専門員の豊富な実務経験をもとに、データを利活用するうえで、現場で求められる準備や心構え等についてもお話しいただきました。

 

【講師】

東洋大学 福祉社会デザイン学部

教授

高野 龍昭 氏

 

【講師紹介】(2024年7月時点)

経歴

  • 1964年 島根県出身(吉賀町:旧柿木村生まれ/益田市育ち)
  • 1986年 龍谷大学 文学部 社会学科 社会福祉学専攻 卒業
  • 1986年 益田赤十字病院(医療社会事業部)
  • 1992年 西広島リハビリテーション病院/老人保健施設花の丘(医療福祉部/相談指導員)
  • 1995年 益田市美濃郡医師会(在宅介護支援センター/ソーシャルワーカー居宅介護支援事業所/介護支援専門員)
  • 2005年 東洋大学 ライフデザイン学部 専任講師
  • 2011年 東洋大学 ライフデザイン学部 准教授
  • 2023年 東洋大学 社会福祉デザイン学部 教授

役職等

  • 特定非営利活動法人インターライ日本(理事)
  • 日本ケアマネジメント学会(代議員)
  • Yahoo!ニュース公式コメンテーター
  • 千代田区地域包括支援センター運営協議会(会長) 他

著書等

  • 忙しい現場のためのMDS-HC入門(共著)2001年(医学書院)
  • これならわかる〈スッキリ図解〉介護保険 2012年(翔泳社)
  • マンガ事例かららくらく学ぶ!はじめてのケアプラン 2013年(メディカ出版)
  • インターライ方式ガイドブック(編集)2017年(医学書院) 他

積極的な職場環境づくりとの相乗効果で人材を確保する-DXによる業務改善とICT等の活用事例- 【48分】

 

【概要】

 大阪府堺市の特別養護老人ホーム施設長 古川 英宏 氏に、より良い職場づくり・サービスのための、自施設におけるDX、ICTの活用とその効果について解説いただきました。
 テクノロジーの導入にあたり重視している、利用者とスタッフの「プチいら」解消についてのお話やスタッフの「ナイスな気づき」を活かしたサービスの質の向上への取り組み等、施設の課題をスタッフ主導で見つけて解決するプロセスを重視することで、業務改善、生産性向上を実現し、人材確保につなげていく事例についてもお話いただきました。
※「令和5年度 介護職員の働きやすい職場環境づくり厚生労働大臣表彰」において、職員の意見を取り入れつつ、サービスの質の向上と職員のスキルアップを図る持続性ある取り組みが評価され、優良賞を受賞されました。

 

【講師】

社会福祉法人堺福祉会 特別養護老人ホームハートピア堺

施設長

古川 英宏 氏

 

【講師紹介】(2024年7月時点)

経歴

  • 1990年 同志社大学 商学部 卒業
  • 1990年 大阪銀行(現:関西みらい銀行)入行
  • 1998年 大阪銀行(現:関西みらい銀行)涉外課長
  • 2000年 社会福祉法人堺福祉会 特別養護老人ホームハートピア堺 事務長
  • 2002年 特別養護老人ホームハートピア堺 施設長
  • 2011年 大阪市立大学(現:大阪公立大学)商学部 経営学研究科 前期博士課程 修了
                 論文「特別養護老人ホームにおけるサービスの質の評価と標準化」

役職等

  • 社会福祉法人堺福祉会 理事
  • 高石ロータリークラブ 会員(会長2019~2020)
  • さかい地域包括・在宅介護支援センター協議会 代表幹事(2011~2016、2024~)
  • 大阪体育大学 非常勤講師 社会福祉施設運営論Ⅰ・Ⅱ(2014~2018)
  • 大阪府社会福祉協議会 介護福祉士ファーストステップ研修 講師(2011~)
  • 大阪府社会福祉協議会 老人施設部会在宅分科会 運営委員(2009~)
  • 堺市老人福祉施設部会 常任委員
  • 全国地域包括・在宅介護支援センター協議会 大阪会長 制度政策委員(2023~)
  • 地域包括事業自己評価チェックリスト作業委員会 委員(2017~2021)

3.配信期限

2025年2月28日(金曜日)午後5時まで

4.受講対象者

福祉施設を経営する法人役員、施設長、事務長など施設経営に携わる方など

5.受講料

無料

6.権利・帰属・著作権

 当機構が本サービスで提供するコンテンツに対する著作権は当機構または正当な権利を有する権利者に帰属するものであり、ユーザーが以下の行為を行うことは著作権侵害となる場合があります。

  1. 本サービスで提供されるコンテンツの一部又は全部を当機構に無断で転載すること
  2. 本サービスで提供されるコンテンツの一部又は全部を当機構に無断で改変若しくは要約して印刷物若しくは電子媒体に掲載すること
  3. その他当機構に帰属する著作権を侵害する行為を行うこと

7.免責事項

  1. 当機構コンテンツが提供する情報の正確性、最新性などを維持するために最大限の努力を払いますが、必ずしもそれを保証するものではありません。
  2. 当機構コンテンツの利用によりユーザーが損害をうけたとしても、当機構はその損害に対していかなる責任も負わず、損害賠償をする義務はないものとします。
  3. ユーザーが当機構コンテンツの利用により第三者に対して損害を与えた場合も、当機構はいかなる責任も負うものではありません。
  4. 当機構は上記のほか、当機構コンテンツによって生じたいかなる損害についても一切の責任を負いません。
  5. 当機構は、予告なしに当機構コンテンツの運用方針や運用方法の変更を行う場合があります。

8.お問い合わせ先

経営サポートセンター リサーチグループ セミナーチーム

TEL: 03-3438-9932(受付時間 平日9:00~17:00)

FAX: 03-3438-0371

お問い合わせフォーム