メニューをスキップして、このページの本文へ

経営サポート事業

介護施設のための建築セミナーのごあんない

建築の基礎知識・施設の再生産のポイントと最近の動向について 』

 

受講ページへ(WAM NETへ移動します)

 

福祉・医療経営セミナーのごあんない

各種経営セミナー配信中です!

 

融資相談について

1.趣旨

 ゴールドプラン等で整備が進んだ施設の多くが、大規模な工事を伴う設備の更新や建替えの時期を迎えています。
 昨今の物価高騰による厳しい経営環境や人口の偏在・減少局面を迎えて、大規模修繕や建替え(以下、施設の再生産)を着実に進めるためには、自施設のニーズを理解し、利用者や地域の動向を踏まえた中長期的な計画に基づいた対応が必要とされます。
 本セミナーでは、施設の再生産について基礎知識の理解を深めるとともに、建設費およびランニングコストの考え方や、職員の負担軽減や利用者の生活の質の確保・向上につながる施設環境の改善事例等を知り、必要な準備や計画の策定に役立てることを目指します。
 また、当日の融資相談を承ります。将来に向けたお話から具体的計画まで、お気軽にご相談ください。(要申込み)

2.講義内容(3講義)

(1)建築の基礎知識 施設の再生産(改修・建替え)のポイント【90分】

 

受講ページへ(WAM NETへ移動します)

 

【概要】

 近畿大学 建築学部 教授の山口 健太郎 氏に、介護施設の改修・建替えを行う際のポイントとして、建物の劣化診断から想定される改修案や、大規模修繕時期の目安、費用の考え方等について解説いただきました。
 講義の後半では、主にユニット型への改修事例と地域分散型サテライト施設への建替え事例が取り上げられています。施設環境の改善を図ることでのメリットをお話しいただいたほか、法人の持続性を確保し、地域に根差したケアを広げるうえで、各法人が適切な時期に整備することの必要性についてもお話しいただきました。

 

【講師】

近畿大学 建築学部
教授 山口 健太郎 氏

【講師紹介】

経歴(2024年10月時点)
京都大学大学院博士後期課程修了。
株式会社メトス、国立保健医療科学院協力研究員、近畿大学理工学部講師を経て
現在、近畿大学建築学部教授。博士(工学)。一級建築士。

 

 福祉用具、建築、ケアという多面的な視点から高齢者施設の研究を行う。
 入浴に関する研究では、マンツーマン入浴という介助方法に関する研究から、浴室空間、そして、介護浴槽の開発(個粋、メトス社製)まで行う。建築学という枠を超えて総合的に高齢者の生活を支援する研究を行う。近年の代表的な取り組みとして、「介護単位のあり方に関する研究」「介護施設の防災減災ガイドブックなどがある。
 高齢者施設の設計監修も行っており、代表事例に「ケアタウンシリーズ(たちばな、かみうち、くらなが)」「サンライフ西庄」「あしや喜楽苑 多床室から個室ユニット型への改修」などがある。
 主な書籍は『小規模多機能ホーム読本(編者)(ミネルヴァ書房)』『[新]建築設計資料02 高齢者居住施設 分担執筆(建築資料研究社)』など。

(2)介護施設の再生産を取り巻く経営環境と今後の課題【35分】

 

受講ページへ(WAM NETへ移動します)

 

【概要】

 福祉医療機構が保有するデータに基づき、昨今の介護施設の再生産(改修・建替え)を取り巻く環境の変化や、介護施設の経営状況等についてご説明します。また、機構の融資制度を利用した特別養護老人ホームの改修・建替え事例と事業計画策定のポイントについても紹介しております。

【説明者】

独立行政法人福祉医療機構 経営サポートセンター リサーチグループ
グループリーダー 松本 庄平

(3)福祉医療機構の融資制度について【12分】

 

受講ページへ(WAM NETへ移動します)

 

【概要】

 当機構における福祉貸付事業の概要と審査のポイントについてご説明します。優遇融資制度の例や融資の流れ、留意点等についても解説しております。

【説明者】

独立行政法人福祉医療機構 上席推進役 推進課
課長 吉野 勇気

3.主催

独立行政法人福祉医療機構

4.開催方法

会場開催(東京)と録画によるWEB(オンデマンド)配信の開催となります。

※会場開催分のお申し込みは終了いたしました。

東京会場

【開催日時】

2025年2月7日(金曜日)13:20~16:00

※融資相談をご希望の方は、16時からの相談を予定しています。(要申込み)

【会場】

独立行政法人福祉医療機構 本部 1階大会議室

東京都港区虎ノ門4-3-13 ヒューリック神谷町ビル

オンデマンド配信

会場での講演を録画し、後日オンデマンド配信いたします。

オンデマンド配信は申込み不要です。

5.配信期限

2026年2月27日(金曜日)午後5時まで

6.受講料

無料

7.定員

【会場】50名(先着順)

※会場受講には申込みが必要です。
定員に達し次第、キャンセル待ちの対応とさせていただきます。

 

【オンデマンド配信】上限なし(申込み不要)

オンデマンド配信のみの受講につきまして、定員の上限はございません。

8.会場受講にあたっての留意事項

※会場開催分のお申し込みは終了いたしました。

当日のタイムテーブル
12:50~
受付
13:20~13:30(10分)
  1. オリエンテーション
  2. 開会のあいさつ 独立行政法人福祉医療機構
13:30~15:00(90分)
「建築の基礎知識・施設の再生産のポイントと最近の動向について(仮題)」
<講師> 近畿大学 建築学部 教授 山口 健太郎 氏
15:00~15:10(10分)
休憩
15:10~15:45(35分)
「福祉施設の再生産を取り巻く経営環境と今後の課題(仮題)」
<講師> 独立行政法人福祉医療機構 経営サポートセンター
    グループリーダー 松本 庄平
※諸般の事情により、講師を変更いたします
15:45~15:55(10分)
「機構の融資制度と活用事例について(仮題)」
<講師> 独立行政法人福祉医療機構 上席推進役 推進課 課長 吉野 勇気
15:55
閉会
16:00以降~
「融資相談コーナー」(事前申込み制)

 

  • 当日は、申込み後に当機構より送付する「受講案内」を必ずお持ちください。
  • 感染症の流行等の諸般の事情により、会場開催を中止とさせていただく可能性がございます。
  • 交通手段・駐車場・宿泊先等は、受講者ご自身で準備・確認をお願いいたします。
  • 体調不良などの症状がある方は受講をご遠慮ください。
  • マスクの着用はご自身の判断でお願いいたします。感染状況により着用のご協力をお願いする場合もございます。
  • キャンセル待ちの対応を行いますので、会場受講を欠席される場合は、事前にご連絡をお願いいたします。
  • 講義の録音及び撮影は、固くお断りいたします。

9.権利・帰属・著作権

 当機構が本サービスで提供するコンテンツに対する著作権は当機構または正当な権利を有する権利者に帰属するものであり、ユーザーが以下の行為を行うことは著作権侵害となる場合があります。

  1. 本サービスで提供されるコンテンツの一部又は全部を当機構に無断で転載すること
  2. 本サービスで提供されるコンテンツの一部又は全部を当機構に無断で改変若しくは要約して印刷物若しくは電子媒体に掲載すること
  3. その他当機構に帰属する著作権を侵害する行為を行うこと

10.免責事項

  1. 当機構コンテンツが提供する情報の正確性、最新性などを維持するために最大限の努力を払いますが、必ずしもそれを保証するものではありません。
  2. 当機構コンテンツの利用によりユーザーが損害をうけたとしても、当機構はその損害に対していかなる責任も負わず、損害賠償をする義務はないものとします。
  3. ユーザーが当機構コンテンツの利用により第三者に対して損害を与えた場合も、当機構はいかなる責任も負うものではありません。
  4. 当機構は上記のほか、当機構コンテンツによって生じたいかなる損害についても一切の責任を負いません。
  5. 当機構は、予告なしに当機構コンテンツの運用方針や運用方法の変更を行う場合があります。

11.お問い合わせ先

経営サポートセンター

リサーチグループ セミナーチーム

TEL: 03-3438-9932(受付時間 平日9:00~17:00)

FAX: 03-3438-0371

お問い合わせフォーム