― 地域医療提供体制の発展と安定のために ―
令和4年2月28日をもちまして配信終了しました。
ご受講ありがとうございました。
今後わが国では、未曾有の人口減・超高齢化社会を迎えます。地方では既に過疎化、高齢化、少子化が予想を超える速さで進んでおり、医療・介護サービス提供体制をさらに充実していく必要があります。
平成29年、医療機関相互間の機能の分担及び業務の連携を推進し、地域医療構想を達成するための一つの選択肢として、地域医療連携推進法人制度が創設され、競争よりも協調を進め、地域において質が高く効率的な医療提供体制を確保することとされました。
そこで、本セミナーでは、山形県庄内地域において展開している地域医療連携推進法人日本海ヘルスケアネットの取り組みから、地域の特性に応じた、医療機能の分担と連携、効率化、質の向上等、これからの地域の医療介護提供体制について考えます。
平成30年4月設立の地域医療連携推進法人日本海ヘルスケアネットは、医師会、歯科医師会、薬剤師会を含め、庄内地域の医療介護関係の計10法人が参加。急速に進む少子高齢化、過疎化の中で、県が進める地域医療構想の実現を図り、地域包括ケアシステムのモデルを構築、医療、介護、福祉等の切れ目のないサービスを将来にわたって安定的に提供することを目指しています。日本海ヘルスケアネットの取り組みから、これからの地域の医療介護提供体制について考えます。(令和3年3月収録)
地域医療連携推進法人日本海ヘルスケアネット 代表理事 栗谷 義樹 氏
東北大学医学部卒業
平成10年 市立酒田病院長(赤字続きの同院を3年間で黒字に転換)
平成17年 酒田市立酒田病院長(市町合併により病院名称の変更)
平成20年 (地)山形県・酒田市病院機構 理事長(兼)日本海総合病院長(兼)酒田医療センター病院長
現在 (地)山形県・酒田市病院機構 理事長
地域医療連携推進法人など地域医療構想の達成に向けた取組みを行う医療機関(病院及び診療所)が安定的な運営を引き続き行っていただけるよう、建築資金及び長期運転資金に関する優遇融資を実施しています。(令和3年2月収録)
独立行政法人福祉医療機構 福祉医療貸付部 事業統括課 杉原 憲幸
医療施設を経営する法人役員、施設長、事務長など施設経営に携わる方など
無料 (受講申し込み後、視聴に係るID・パスワードを付与)
当機構が本サービスで提供するコンテンツに対する著作権は当機構または正当な権利を有する権利者に帰属するものであり、ユーザーが以下の行為を行うことは著作権侵害となる場合があります。
経営サポートセンター リサーチグループ セミナーチーム
TEL: 03-3438-9932(受付時間 平日9:00~17:00)
FAX: 03-3438-0371