メニューをスキップして、このページの本文へ

経営サポート事業

社会福祉施設経営実務セミナー(WEBセミナー)のごあんない

― 地域共生社会の構築のための地域づくり ―

 

令和5年1月31日をもちまして配信終了しました。
受講いただきありがとうございました。

 

福祉・医療経営セミナーのごあんないへ

 各種経営セミナー配信中です!

1.趣旨

 近年の社会環境の変化により、個人や世帯が抱える生きづらさやリスクがますます複雑化・多様化してきています。そのなかで「人と人」、「人と社会」がつながり、身近な地域で誰もが支え合うことで、問題を抱えながらも一人ひとりが生きがいや役割を持ちながら暮らすことのできる「地域共生社会」の実現に向けた様々な制度・政策がすすめられています。
 しかしながら、新型コロナウイルスの感染拡大は日常生活の在り方を一変させ、その影響が長期化する中において、「人と人」、「人と社会」がつながることが難しい状況にあります。そのような社会状況を踏まえたとき、地域福祉の中心的な担い手である社会福祉施設の役割が今ほど重要になっている時はないと考えられます。
 そこで本セミナーでは、コロナ禍の中でなぜ社会福祉施設に「地域共生社会」を支える役割が期待されるのか、地域における公益的取組の責務をどのように果たしていけばよいのか、実践事例も交えながらみなさまとともに考えていきたいと思います。

2.講義内容

地域共生社会の構築のための地域づくり[総論編]【70分】

【概要】

 現代社会生きづらさを抱えた人々を救うため、人と人との関係性を大切にし、誰ひとり取り残さない社会が目指されています。地域共生社会の実現に向けて、法律や国の目指す方向性をご説明いただきながら、地域の構成員としての社会福祉施設に何が求められているのかをご講義いただきました。

【講師】

日本福祉大学 社会福祉学部社会福祉学科 教授 原田 正樹 氏

社会福祉学博士、社会福祉士

【講師紹介】

<所属>

日本福祉大学 副学長(社会福祉学部 教授)

 

<経歴>

長野県出身

明治学院大学卒業後、重度身体障害者療護施設、特別養護老人ホームで勤務の後、日本社会事業大学大学院修了。横浜国際福祉専門学校、日本社会事業大学、東京国際大学を経て、現在、日本福祉大学 副学長/減災連携・支援機構長。

<活動>

日本学術会議連携会員、日本福祉教育・ボランティア学習学会会長、日本地域福祉学会会長、日本地域福祉研究所理事、全国社会福祉協議会・ボランティア市民活動振興センター運営委員、『月刊福祉』編集委員、「広がれボランティアの輪」全国連絡会副会長、全国生活困窮者支援ネットワーク理事、厚生労働省、法務省などの委員等を務める。(厚生労働省・地域共生社会地域力強化検討会座長、地域共生社会に向けた包括的支援と多様な参加・協働の推進に関する検討会構成員、社会福祉法人の事業展開等に関する検討会構成員、成年後見制度利用促進専門家会議委員、法務省「社会貢献活動の在り方を考える検討会」委員、文部科学省教科用図書検定調査審議会臨時委員など)

愛知県社会福祉審議会委員、愛知県高齢社会懇談会、介護保険事業計画策定委員、愛知県社協地域福祉推進部会部会長、愛知県福祉人材センター運営委員などを務める。

アドバイザーとして長野県茅野市、富山県氷見市、三重県伊賀市、名古屋市昭和区、愛知県知多半島の地域福祉実践・計画等にかかわる。

<専攻>

福祉教育論、地域福祉論

<主な著書(共編著)>

『ボランティア・市民活動実践編』ミネルヴァ書房

『地域福祉の学びをデザインする』有斐閣

『地域福祉の基盤づくりー推進主体の形成ー』中央法規

『社会福祉研究のフロンティア』有斐閣

『コミュニティソーシャルワークと社会資源開発ーコミュニティソーシャルワーカーからのメッセージー』CLC出版

『地域福祉援助をつかむ』有斐閣

『ケアとコミュニティ 福祉・地域・まちづくり』ミネルヴァ書房

『社協の底力 地域福祉実践を拓く社協の挑戦(伊賀市)』中央法規

『福祉21ビーナスプランの挑戦ーパートナーシップのまちづくりと茅野市地域福祉計画ー』中央法規

『地域福祉から未来へ―社協職員が向き合った3.11―』CLC出版

『地域福祉の展開』放送大学教育振興会

『共に生きること 共に学びあうこと』大学図書出版

『コミュニティとソーシャルワーク 新版』有斐閣

『協働と参加の地域福祉計画ー福祉コミュニティの形成に向けてー』ミネルヴァ書房

『福祉教育論』北大路書房

『地域福祉計画と地域福祉実践』万葉舎

『社会福祉士養成講座・地域福祉論』中央法規、全社協、ミネルヴァ書房

他多数

地域共生社会の構築のための地域づくり[実践編]【65分】

【概要】

 社会福祉法人の責務として位置づけられている「地域における公益的な取組」の実施。制度の狭間で苦しむ方や生きづらさを抱えた方等、地域の福祉ニーズに対してどのように応えるべきか、兵庫県で「ほっとかへんネット」を立ち上げた谷村氏に地域共生社会の構築のための礎となる社会福祉法人の在り方についてご講義いただきました。

【講師】

社会福祉法人みかり会 理事長 谷村 誠 氏

【講師紹介】

<略歴>

1989年     (社福)みかり会 理事就任

1994~2002年   (社福)みかり会 常務理事

2002年~現在  (社福)みかり会 理事長・運営議長

<主な現職>

2019年~現在  兵庫県社会福祉法人経営者協議会 会長

2004年~現在  (公社)神戸市私立保育園連盟 常務理事

2019年~現在  全国社会福祉法人経営者協議会 副会長

2013年~現在  神戸市子ども・子育て会議 委員

2013年~現在  南あわじ市こども・子育て会議 委員

<著書等>

『すてきな保育園の環境づくり』明治図書(共著)

『手づくり保育を楽しもう』明治図書(共著)

『若いカップルに親しまれる園へ』明治図書(共著)

『保育室のインテリアと環境づくり』小学館(共著)

『保育の質を問う』大学教育出版(共著)

『社会福祉法人の今日的使命』リベルタス・クレオ(共著)

3.配信期限

令和5年1月31日(火曜日)午後5時まで

4.受講対象者

社会福祉施設を経営する法人役員、施設長、事務長など施設経営に携わる方など

5.受講料

無料 ※新型コロナウイルスの影響を考慮した特例措置

6.権利・帰属・著作権

当機構が本サービスで提供するコンテンツに対する著作権は当機構または正当な権利を有する権利者に帰属するものであり、ユーザーが以下の行為を行うことは著作権侵害となる場合があります。

  1. 本サービスで提供されるコンテンツの一部又は全部を当機構に無断で転載すること
  2. 本サービスで提供されるコンテンツの一部又は全部を当機構に無断で改変若しくは要約して印刷物若しくは電子媒体に掲載すること
  3. その他当機構に帰属する著作権を侵害する行為を行うこと

7.免責事項

  1. 当機構コンテンツが提供する情報の正確性、最新性などを維持するために最大限の努力を払いますが、必ずしもそれを保証するものではありません。
  2. 当機構コンテンツの利用によりユーザーが損害をうけたとしても、当機構はその損害に対していかなる責任も負わず、損害賠償をする義務はないものとします。
  3. ユーザーが当機構コンテンツの利用により第三者に対して損害を与えた場合も、当機構はいかなる責任も負うものではありません。
  4. 当機構は上記のほか、当機構コンテンツによって生じたいかなる損害についても一切の責任を負いません。
  5. 当機構は、予告なしに当機構コンテンツの運用方針や運用方法の変更を行う場合があります。

8.お問合せ先

経営サポートセンター リサーチグループ セミナーチーム

TEL: 03-3438-9932(受付時間 平日9:00~17:00)

FAX: 03-3438-0371

お問い合わせフォーム