福祉貸付事業 福祉貸付事業融資相談会(西日本) STEP 0:融資相談の前に以下の注意事項を必ずご確認ください 過去5年以内にこの融資の関係者が暴力団等反社会的勢力に該当し、又は反社会的勢力と関係を有する場合には、融資をお断りしております。 当該事実の有無(必須) 無 借入申込受理の手続きが終了する前に今次計画に係る工事請負契約及び土地建物の売買契約又は工事着工を行った場合は、原則、融資の(※)対象外となります。 (※)融資相談で事前に条件等を調整させていただいた後、正式に借入申込書をご提出いただきます。この借入申込書の不備や、償還、担保等に著しい問題がないか等を確認後、機構で借入申込書を受け付ける手続きのことを「借入申込受理」と呼んでいます。 当該事実の有無(必須) 無 STEP 1:融資相談のお申込みに必要な次の事項をご入力ください。 貴法人について 貴法人 法人格(必須) 社会福祉法人 日本赤十字社 医療法人 一般社団法人 学校法人 宗教法人 株式会社 合同会社 有限会社 その他 貴法人名(漢字)(必須) 法人名称をご記載ください。 法人代表者様 姓(漢字)(必須) 例:神谷 法人代表者様 姓(ふりがな)(必須) 例:かみや 法人代表者様 名(漢字)(必須) 例:花子 法人代表者様 名(ふりがな)(必須) 例:はなこ 貴法人の住所/所在地の郵便番号(必須) 貴法人の住所/所在地(漢字)(必須) 法人登記簿のとおりに入力してください。 貴法人の電話番号1(必須) 日中、ご連絡が取れる電話番号をご記入ください。 貴法人の電話番号2 ※現在、お申込が多数寄せられており、営業時間外にもご連絡させていただく場合があります。ご連絡可能なお電話番号をご記入ください。 事務担当者様の職名 貴法人役員・職員の方に限ります。 事務担当者様 姓(漢字)(必須) 例:神谷 事務担当者様 姓(ふりがな)(必須) 例:かみや 事務担当者様 名(漢字)(必須) 例:花子 事務担当者様 名(ふりがな)(必須) 例:はなこ 事務担当者様の施設住所 (法人住所と異なる場合)事務担当者様の電話番号 日中、ご連絡が取れる電話番号をご記入ください。 事務担当者様のメールアドレス(必須) 日中、ご連絡が取れるメールアドレスをご記入ください。フリーアドレスの場合、受信できない場合があります。 事務担当者様のメールアドレスの確認(必須) 整備する施設について 整備する施設の住所/所在地の郵便番号(必須) 整備する施設の住所/所在地(漢字)(必須) 新たに開設される場合は開設予定地の住所をご記載ください。整備地が未定の場合、整備を予定されている都道府県市をお書きください。 整備する施設の名称(必須) 新たに開設される場合、仮称があればご記載ください。なければ「未定」とご記載ください。 整備する施設の種類(高齢者福祉分野) 営利法人、NPO法人等が運営する 小規模多機能型居宅介護事業所 老人デイサービスセンター 認知症高齢者グループホーム 老人短期入所施設 看護小規模多機能型居宅介護支援事業所 等に対する貸付のうち、借入申込金額が3.5億円以下の場合は代理貸付の取扱いとなります。 養護老人ホーム(一般) 養護老人ホーム(盲) 特別養護老人ホーム(従来型) 特別養護老人ホーム(ユニット型) 軽費老人ホームA型 軽費老人ホームB型 軽費老人ホーム(ケアハウス・単独) 老人短期入所施設 老人デイサービスセンター 小規模多機能型居宅介護事業 認知症対応型デイサービスセンター 認知症高齢者グループホーム 複合型サービス福祉事業(看護小規模多機能) その他 整備する施設の種類(児童福祉分野及び母子・父子福祉分野) 婦人保護施設 助産施設 乳児院 母子生活支援施設 保育所 児童養護施設 児童自立支援施設 児童家庭支援センター 児童自立生活援助事業 放課後児童健全育成事業 子育て短期支援事業 乳児家庭全戸訪問事業 養育支援訪問事業 一時預かり事業 小規模住居型児童養育事業 児童発達支援事業 放課後等デイサービス事業 福祉型障害児入所施設 小規模保育事業 幼保連携型認定こども園 病児保育事業 企業主導型保育事業 母子・父子福祉センター 母子・父子休養ホーム その他 整備する施設の種類(障害者福祉分野) 居宅介護事業 行動援護事業 短期入所事業 共同生活援助事業 生活介護事業 自立訓練事業 就労移行支援事業 就労継続支援事業 福祉ホーム 施設入所支援事業 重度訪問介護事業 重度障害者等包括支援事業 相談支援事業 地域活動支援センター 同行援護事業 自立生活援助事業 就労定着支援事業 補装具製作施設 視聴覚障害者情報提供施設 盲導犬訓練施設 介助犬訓練事業 児童相談事業 その他 整備する施設の種類(生活保護・その他分野) 救護施設 更生施設 授産施設 宿所提供施設(生保) 更生保護施設 宿所提供施設 社会事業授産施設 その他 工事着工時期土地建物購入時期 新築・改築工事の場合は工事着工時期を、土地や建物等物件購入の場合は土地建物購入時期をご記入ください。土地購入と建物工事の両方をご検討いただいている場合、いずれか早い時期をご記入ください。 相談について 各会場の開催時間は以下のとおりとなります。 中国四国(岡山) (一部)10:00~11:00 (二部)11:30~12:30 (三部)13:30~14:30 (四部)15:00~16:00※岡山会場をご希望の場合は7月4日(火曜日)を記入してください。 近畿(大阪) (一部)10:00~11:30 (二部)13:30~15:00 (三部)15:30~17:006月1日(火曜日)~8月31日(木曜日)の間でご希望日(土日祝を除く)を記入してください。 相談方法(必須) web相談 機構来訪(大阪支店) 岡山会場 ご相談希望日(第1希望)(必須) ご相談希望時間(第1希望)(必須) 一部 二部 三部 四部(中国四国のみ) ご相談希望日(第2希望) ご相談希望時間(第2希望) 一部 二部 三部 四部(中国四国のみ) ご相談希望日(第3希望) ご相談希望時間(第3希望) 一部 二部 三部 四部(中国四国のみ)
過去5年以内にこの融資の関係者が暴力団等反社会的勢力に該当し、又は反社会的勢力と関係を有する場合には、融資をお断りしております。
借入申込受理の手続きが終了する前に今次計画に係る工事請負契約及び土地建物の売買契約又は工事着工を行った場合は、原則、融資の(※)対象外となります。
(※)融資相談で事前に条件等を調整させていただいた後、正式に借入申込書をご提出いただきます。この借入申込書の不備や、償還、担保等に著しい問題がないか等を確認後、機構で借入申込書を受け付ける手続きのことを「借入申込受理」と呼んでいます。
各会場の開催時間は以下のとおりとなります。