今年の1月から議論を開始した「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会は7月25日、(1)サービス需要の変化に応じた提供体制の構築(中山間・人口減少地域の配置基準の弾力化等)、(2)人材確保・生産性向上・経営支援等、(3)地域包括システム、医療介護連携等、(4)福祉サービス共通課題への対応(分野を超えた連携促進)等を内容とするとりまとめを公表しました。その内容をみていきます。
地域軸・時間軸を踏まえた地域分類に基づく施策とりまとめ
早稲田大学人間科学学術院 教授
松原 由美氏
中山間・人口減少地域での「配置基準等の弾力化」の意図は
全国老人福祉施設協議会 会長
大山 知子氏
ヤングケアラーへの支援
地域全体で目指す包括的支援の実現に向けて
東京都品川区
事例ファイル(7)
転倒事故後、経過観察中の利用者を歩かせ再度転倒
株式会社安全な介護 代表取締役 山田 滋
2024年度 特別養護老人ホームの人材確保に関する調査について
介護事業の経営改善に向けた取り組み(7)
経営改善のポイント(特別養護老人ホーム)
株式会社川原経営総合センター/福祉経営コンサルティング部 副部長 田中 律子