認知症の高齢者やその家族を支える体制を充実させるため、令和3年度から「認知症伴走型支援事業」の拠点整備が進められています。グループホームや小多機、特養など地域の既存資源に相談拠点を設ける取り組みを後押しするもので、専門性の高い職員が日々の介護サービスに支障が生じない範囲内で、本業とは区別して対応していく形となっています(費用は国と市町村が1/2ずつ負担)。厚生労働省では、事業の積極的な活用を勧める通知を発出していますが、具体的な内容等についてみていきます。
地域で関係づくりが重要な認知症伴走型支援事業
厚生労働省老健局認知症対策・地域介護推進課 認知症施策推進係長
村上 優 氏