経営サポート事業
障害福祉・精神科病院経営セミナーのごあんない
―地域生活に向けた医療・福祉の連携と支援体制の構築―
2024年9月30日をもちまして配信終了しました。
受講いただきありがとうございました。
福祉・医療経営セミナーのごあんないへ
各種経営セミナー配信中です!
1.趣旨
精神障害の程度にかかわらず、誰もが安心して希望する生活を営むことができる地域共生社会の実現に向けて、国は精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築を進めてきました。
2024年度の報酬改定においては、障害者が希望する地域生活を実現・継続するための支援の充実や、医療と福祉の連携の推進、精神障害者の地域生活の包括的な支援等のとりまとめが検討されており、医療と障害福祉サービス等の連携による切れ目のない支援を一層進めることが期待されています。
本セミナーでは、精神障害者の地域移行における現状と課題について、精神科病院と福祉事業所それぞれの立場からお話しいただき、これからの精神障害者の地域移行に向けた連携と支援体制のあり方について考えます。
2.講義内容
当院が考える精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築について 【55分】
【概要】
広島県で精神科救急や就労移行支援事業所等を運営する医療法人社団更生会 理事長の佐藤 悟朗 氏に、「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」構築に向けたリハビリや地域連携等の支援体制についてご紹介いただきました。
特に、DPAT(災害派遣精神医療チーム)の経験を通して重視している「もれのない地域包括ケア」実現のための、地域生活を主体に置いた医療・介護・福祉の取組みや、地域ニーズに早期・適切に対応できる精神医療の在り方についてもお話しいただきました。
【講師】
医療法人社団更生会 草津病院
理事長・院長
佐藤 悟朗 氏
【講師紹介】
経歴(2024年3月時点)
- 1994年 福岡大学 医学部 卒業
- 1994年 広島大学大学院 医歯薬保健学研究科 精神神経医科学教室 入局
- 1996年 慶應義塾大学 医学部 精神・神経科学教室 入局
- 1997年 医療法人財団青溪会 駒木野病院 勤務
- 1998年 医療法人社団更生会 草津病院 勤務
- 2008年 同院 院長就任
- 2014年 学位記授与(医学博士)
- 2016年 同院 理事長就任
その他役職
- 広島県精神科救急医療システム運営委員会 委員
- 広島市連合地区地域保健対策協議会 救急医療体制あり方検討委員会 委員
- 広島市障害者自立支援協議会 精神障害者地域支援部会 部会員
主な著書等
- 「精神科救急病棟の病床数制限にかかるアンケート実施報告」(「精神科」第39巻第2号)(2021年)科学評論社
精神科病院における地域移行の実践とその課題 【68分】
【概要】
東京都で精神障害者の居住支援や就労支援等を行う社会福祉法人巣立ち会の理事長 田尾 有樹子 氏に、精神科病院での経験を踏まえ、退院支援・地域移行支援と地域生活の支援の充実を目指してきた活動の歩みについてお話しいただきました。
また、支援対象者の調査データや地域移行の実践を通じて考える支援体制の在り方と今後の課題についてもお話しいただきました。
【講師】
社会福祉法人巣立ち会 理事長
田尾 有樹子 氏
【講師紹介】
経歴(2024年3月時点)
- 1978年 上智大学 文学部教育学科 卒業
- 1978年~2003年 医療法人社団欣助会 吉祥寺病院
- 1992年~2002年 巣立ち会 事務局長
- 1995年 臨床心理士 登録
- 1999年 精神保健福祉士 登録
- 2002年 社会福祉法人巣立ち会 理事
- 2004年~2009年 日本社会事業大学 講師
- 2010年 社会福祉法人巣立ち会 理事長
- 2019年 公認心理士 登録
その他役職
- 2006年~2022年 特定非営利活動法人障がい者ワーククラブみたか 理事
- 2017年 公益財団法人こころのバリアフリー研究会 理事
3.配信期限
2024年9月30日(月曜日)午後5時まで
4.受講対象者
医療施設、福祉施設を経営する法人役員、施設長、事務長など施設経営に携わる方など
5.受講料
無料
6.権利・帰属・著作権
当機構が本サービスで提供するコンテンツに対する著作権は当機構または正当な権利を有する権利者に帰属するものであり、ユーザーが以下の行為を行うことは著作権侵害となる場合があります。
- 本サービスで提供されるコンテンツの一部又は全部を当機構に無断で転載すること
- 本サービスで提供されるコンテンツの一部又は全部を当機構に無断で改変若しくは要約して印刷物若しくは電子媒体に掲載すること
- その他当機構に帰属する著作権を侵害する行為を行うこと
7.免責事項
- 当機構コンテンツが提供する情報の正確性、最新性などを維持するために最大限の努力を払いますが、必ずしもそれを保証するものではありません。
- 当機構コンテンツの利用によりユーザーが損害をうけたとしても、当機構はその損害に対していかなる責任も負わず、損害賠償をする義務はないものとします。
- ユーザーが当機構コンテンツの利用により第三者に対して損害を与えた場合も、当機構はいかなる責任も負うものではありません。
- 当機構は上記のほか、当機構コンテンツによって生じたいかなる損害についても一切の責任を負いません。
- 当機構は、予告なしに当機構コンテンツの運用方針や運用方法の変更を行う場合があります。
8.お問合せ先
経営サポートセンター リサーチグループ セミナーチーム
TEL: 03-3438-9932(受付時間 平日9:00~17:00)
FAX: 03-3438-0371
お問い合わせフォーム