― その人らしい生活を送るために ―
令和4年3月31日をもちまして配信終了しました。 |
我が国の障害保健福祉制度は、近年、高齢化・生産年齢人口の減少などの社会構造の変化や、障害の重度化・障害者の高齢化への対応、多様な働き方が広がる中での障害者就労の支援ニーズと可能性の拡がり等の課題に直面しています。
そして、現在、障害者総合支援法の前回改正の施行3年後の見直しについて、社会保障審議会障害者部会において検討がはじめられました。見直しの柱は、 ①地域における障害者支援(グループホームの重度者の受入体制の整備、住宅施策との連携等)、②障害児支援(児童発達支援及び放課後等デイサービスの役割・機能の在り方、いわゆる「過齢児」 をめぐる課題等)、③障害者の就労支援(一般就労への円滑な移行、就労継続支援A型事業の在り方や役割等)、④精神障害者に対する支援等、検討すべき論点は多岐にわたっています。また、 これらの見直しの柱やその中身のいくつかは、先の障害福祉サービス等報酬改定ですでに改革に着手されてきているものもあります。
そこで、本セミナーでは、報酬改定や審議会での論点を通じてこれからの障害福祉サービス経営として押さえるべきポイントと今後の方向性の見通しを考えます。
社会福祉法人 常盤会 理事長 久木元 司 氏
昭和41年設立、鹿児島市に複数の障害児者施設、高齢者施設、認可保育所のほか、東京都(児童発達支援事業所)、埼玉県 (認可保育所)でも事業を展開する社会福祉法人常盤会の2代目理事長として平成17年より現職
厚生労働省「社会福祉法人の事業展開等に関する検討会」委員
全国社会福祉法人経営者協議会「経営強化委員会」委員長 「政策委員会」副委員長
(公財)日本知的障害者福祉協会「政策委員会」委員長
鹿児島県社会福祉協議会 理事
鹿児島県社会福祉法人経営者協議会 会長 ほか多数の要職を歴任
独立行政法人福祉医療機構 経営サポートセンター リサーチグループ 筒井 迪代
令和4年3月31日(木曜日)午後5時まで
福祉施設を経営する法人役員、施設長、事務長など施設経営に携わる方など
無料 ※新型コロナウイルスの影響を考慮した特例措置
当機構が本サービスで提供するコンテンツに対する著作権は当機構または正当な権利を有する権利者に帰属するものであり、ユーザーが以下の行為を行うことは著作権侵害となる場合があります。
経営サポートセンター リサーチグループ セミナーチーム
TEL: 03-3438-9932(受付時間 平日9:00~17:00)
FAX: 03-3438-0371