WAMの助成先の中から、実際に訪問してお話をお伺いした民間福祉活動を紹介しています!
~特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)~
日本各地で災害が発生しても、支援の「もれ・むら」をなくし、必要な支援が効果的に届けられるために、被災者支援のコーディネーションに関する機能・体制を明文化するとともに、コーディネーターの育成、支援関係者への普及啓発を行う事業を紹介します。
〔内容紹介〕
~特定非営利活動法人コレクティブ~
小規模多機能型居宅介護が地域共生社会の推進に寄与できるよう、包括的支援機能を強化することを目的に、全国の事業者と連携協働し、モデルとして包括的支援を実践するとともに、支援機能について制度提案を行う事業を紹介します。
〔内容紹介〕
~NPO法人アルぺなんみんセンター~
難民認定申請者を保護し、社会参画を通して身体的・精神的な回復と自立を促すことを目的に、回復のための場づくりやエンパワメントプログラムの実施、難民自らによる社会への発信を行う事業を紹介します。
〔内容紹介〕
~認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ~
重度知的障害者が地域で健康に文化的な暮らしを実現することを目的に、現行制度で実施できる生活の例として、重度訪問介護を利用しながらシェアハウスで暮らす生活や取り組みを当事者や支援関係者に周知する事業を紹介します。
〔内容紹介〕
~一般社団法人あいち多胎ネット~
愛知県内で多胎育児家庭が安心して生活できることを目的に、妊娠期から行政や支援団体、医療関係者、多胎サークルなどと連携し、多胎児を家庭に迎えることを切り口とした訪問支援を実施するとともに、支援者育成や多胎育児支援に関する情報提供ツールを制作する事業の取り組みを紹介します。
〔内容紹介〕
~認定NPO法人多文化共生教育ネットワークかながわ ~
外国につながる多文化家族の子どもや若者に対し、生活・教育・福祉等の包括的支援を関係機関との連携により、きめ細かく効果的に行うことのできる「多文化子ども・若者支援センター事業」を実施し、モデルとして全国に広げることを目的とする事業の取り組みを紹介します。
〔内容紹介〕
~一般社団法人パーソナルサービス支援機構~
居住地の公共交通機関が乏しいことや、経済的な家庭事情を理由に支援とつながることが困難な不登校・ひきこもり状態の子ども・若者を対象に、「訪問・送迎」を軸とした居場所支援を行うとともに、「宿泊型」の自活準備支援を実施する事業の取り組みを紹介します。
〔内容紹介〕
~特定非営利活動法人フリースクール クレイン・ハーバー~
共働きやひとり親世帯の子どもを対象にした夜間の居場所を運営し、他者とのコミュニケーションの充実や学習支援、社会的支援を通して子どもの孤立化や自己否定を抑止するとともに、親が安心して仕事に従事することのできる環境を提供する事業の取り組みを紹介します。
〔内容紹介〕
~特定非営利活動法人サンカクシャ~
学校や社会に馴染めず、周りの大人を頼ることができない子ども・若者にリーチするために、関係機関と連携して「個別支援・家庭訪問」、「アウトリーチ手法の開発」、「居場所の運営」、「支援者の育成」を実施し、支援が途切れやすい義務教育終了後もつながり続けることができる支援体制を構築する事業の取り組みを紹介します。
〔内容紹介〕
~特定非営利活動法人 母力向上委員会~
コロナ禍の中、妊娠・出産・子育て期の母親が安心して社会とつながり、子育てができる環境づくりを目的に、コロナ禍における子育ての実態調査、オンラインコミュニティを活用した子育て支援の拡充、地域のなかで子育てニーズを理解した人材を構築する事業の取り組みを紹介します。
〔内容紹介〕