― 認知症高齢者の支援など重度化する利用者を地域で支えていくための特養の役割とは ―
お申込み受付を終了しました。
お申込みいただき、ありがとうございました。
団塊の世代が75歳以上となる2025年に向けて急速に増加する後期高齢者のニーズに対応するため、介護サービス基盤の確保、介護人材の処遇改善、多様な人材の確保・育成、「介護離職ゼロ」の実現など政府をあげた取り組みがなされているなか、特別養護老人ホームなどの介護施設では、認知症高齢者や重度要介護者に対するケアや介護を理由とした離職者への支援が求められています。
また2018年6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2018」においても、新オレンジプランの実現により高齢者ひとりひとりの容態に応じた適切な介護等を提供されることが掲げられており、今後、専門的な知識を取得した人材の育成や認知症高齢者等にやさしい地域づくりが急務となっていきます。
本セミナーでは「認知症高齢者の支援など重度化する利用者を地域で支えていくための特養の役割とは」をテーマに、特別養護老人ホーム等で実践している認知症の支援の取り組みを紹介するとともに、専門性を備えた人材の育成方法について皆さんとともに考えていきます。
独立行政法人福祉医療機構
【開催日時】
2019年9月6日(金)
【講義時間(予定)】
午前10時10分~午後4時00分
【受付開始時間】
午前9時00分から
【会場】
新霞が関ビルLB階「全社協・灘尾ホール」
東京都千代田区霞が関3-3-2
会場案内:(189KB)
【最寄り駅】
東京メトロ
銀座線「虎ノ門」駅11番出口から徒歩5分
千代田線「霞ヶ関」駅A13番出口から徒歩8分
日比谷線「霞ヶ関」駅A13番出口から徒歩8分
丸の内線「霞ヶ関」駅A13番出口から徒歩8分
【開催日時】
2019年8月30日(金)
【講義時間(予定)】
午前10時10分~午後4時00分
【受付開始時間】
午前9時00分から
【会場】
グランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)3階イベントホール
大阪市北区中之島5‐3‐51
会場案内:(59.7KB)
【最寄り駅】
京阪電車中之島線「中之島(大阪国際会議場)」駅2番出口すぐ
JR大阪環状線「福島」駅から徒歩15分
※バスの場合
JR「大阪」駅 駅前バスターミナルから大阪シティバスに乗車
(53系統 船津橋行き、または、55系統 鶴町四丁目行き)バス停「堂島大橋」にて下車
9:00~ 受付
10:00~10:10
オリエンテーション 開会のあいさつ 独立行政法人福祉医療機構
10:10~11:20
「認知症施策の現状と今後の方向性について ~新オレンジプランの実現に向けて~ (仮題)」
【講師】厚生労働省 老健局 総務課 認知症施策推進室
11:20~11:30
「福祉貸付事業の概要について(仮題)」
【説明者】独立行政法人福祉医療機構 福祉医療貸付部・大阪支店
11:30~12:30 休憩~簡易融資相談コーナー~
12:30~13:50
「認知症を理解し、地域で育てよう ~認知症高齢者等の地域生活を支えるケアについて特養が果たす役割~(仮題)」
【講師】(福)長岡福祉協会 高齢者総合ケアセンターこぶし園 名誉園長 吉井 靖子 氏
13:50~14:00 休憩
14:00~15:20
「高齢者に寄り添った認知症ケアと専門スタッフの人材育成(仮題)」
【講師】(福)仙台市社会事業協会 副会長 仙台楽生園 総括施設長 佐々木 薫 氏
15:20~15:30 休憩
15:30~16:00
「特別養護老人ホームの経営状況について(仮題)」
【説明者】独立行政法人福祉医療機構 経営サポートセンター リサーチグループ
1名 8,640円 (消費税込)
【東京・大阪】各200名
※2019年6月下旬から先着順にて受け付け、定員となり次第締め切ります。
名鉄観光サービス株式会社 MICEセンター
TEL: 03-3595-1121(受付時間 平日9:30~17:30)
FAX: 03-3595-1119
経営サポートセンター リサーチグループ セミナーチーム
TEL: 03-3438-9932(受付時間 平日9:00~17:00)
FAX: 03-3438-0371