WAM助成(社会福祉振興助成事業)
助成先訪問レポート
WAMの助成先の中から、実際に訪問してお話をお伺いした民間福祉活動を紹介しています!
分かりやすく具体的なツールで小児アレルギー支援を充実
~神奈川県横浜市・特定非営利活動法人アレルギーを考える母の会~
小児アレルギーの「保健指導」充実へ ツールを作成し活用を図る事業
〔内容紹介〕
- アレルギー疾患の適切な医療情報を提供
- 小児アレルギー疾患の保健指導充実を図る
- 最新の医学的知見を踏まえた冊子を作成
- 新たに保護者向けの冊子を作成
- オンラインと専門医の少数地域で研修会を開催
- アレルギーの保健指導に取り組む市町村が増加
地域高齢者の「生きるをつくる」をサポート
~岐阜市・特定非営利活動法人ひだまり創~
在宅でも居場所でも社会参加できる高齢者の「生きるをつくる」事業
〔内容紹介〕
- 住み慣れた地域で自分らしく生きることを支える
- 高齢者が社会活動に参加できる選択肢をつくる
- 生きがいづくりの拠点を開設
- 連携先の開拓とともに地域のニーズを把握
- 地域ニーズを踏まえたマッチング実践例
- 地域で循環できる仕組みを構築
地域の居場所で「隠れた非行」のSOSに応える
~福岡市・NPO法人SFD21JAPAN~
「隠れた非行」の若者に対する多様な対話を通した支援事業
〔内容紹介〕
- 若者の立ち直り支援に取り組む
- 「隠れた非行」を把握し、支援につなげる
- 若者との対話を生む多様な腕大学を開催
- 地域や学校に戻れる環境をつくる
- SNS環境とカウンセリングルームを整備
- 福岡市の居場所づくり事業を受託
食支援からつながる地域の相談コミュニティ
~神奈川県川崎市・認定NPO法人フリースペースたまりば~
支援の届きにくい人たちへの新たな食支援の構築と相談支援事業
〔内容紹介〕
- こども・若者が安心して過ごせる居場所づくり
- 支援の届きにくいこどもの育ちを支える
- 新たな食支援モデルの構築
- 料理教室を開催し自宅での調理を支える
- 来所時の相談対応とともに訪問、同行支援を実施
- 困難を抱える世帯にリーチ
地域で若者を支え、引きこもりゼロを目指す
~大分県中津市・特定非営利活動法人キャリアサポート~
育てよう、地域の未来を創る人(ひきこもりゼロを目指して)事業
〔内容紹介〕
- 若者の就労や自立に向けた支援に取り組む
- 就労体験や社会的体験の機会を提供
- ワークサンプルを活用した職場体験を実施
- 多岐にわたるセミナーを開催
- 社会的体験により自尊感情、就労意欲を高める
- 支援者の専門性を高める
乳幼児が安心できる地域の居場所づくり
~NPO法人はんもっく~
先輩ママと助産師と小児科医が通る親子の居場所事業
〔内容紹介〕
- 子育てのコミュニティづくりに取り組む
- 0歳児の子育て支援が不足
- 0~1歳児親子の居場所を開設
- 赤ちゃん広場「リンクル」を開催
- 次世代育成を通じて母親の自尊感情が高まる
- 箕面市の産後ケア事業を受託
切れ目のない支援で地域の若者を支える
~社会福祉法人巣立ち会~
学生等の若者に対するシームレスな学業・生活支援事業
〔内容紹介〕
- 精神障害者の地域生活をサポート
- 年齢や生後の壁を越えた若者の支援に取り組む
- 大学との連携体制を構築
- メンタル不調を抱える若者に一体的な支援を提供
- 支援者のスキルアップを図る
- 今後は行政との連携体制を強化
対話型アート鑑賞で障害者と地域をつなぐ
~一般社団法人シブヤフォント~
障害者アートを通じて障害者と市民をつなぎ、互いに支えあえる地域共生社会を推進することを目的に、対話型アート鑑賞を実施するファシリテーターを育成するとともに、新たな体験プログラムを開発する事業
〔内容紹介〕
- 障害者アートを通じたソーシャルアクション
- 地域と障害者がつながる機会を創出
- 障害者と地域をつなぐアートファシリテーターを育成
- 新たに15種類のプログラムを開発
- 原画やデータの一元管理により利活用を促進
- 収益事業としての活動が広がる
お金のかからないICTで介護現場を支える
~NPO法人タダカヨ~
介護業界が抱える問題である「人材不足」、「社会保障費の増加」の解決を目的に、介護業務に有益な無料ITツールの導入支援をはじめ、介護従事者向けのオンラインPCスクール、個別ITサポートを実施し、ICT活用を促進する事業
〔内容紹介〕
- 介護事業者のサポート活動に取り組む
- 介護業務に有益なICTの普及・スキル向上を図る
- オンラインイベントを通じてICTツールの活用を促進
- 介護従事者向けのオンラインPCスクールを開催
- 利用者に寄り添った個別サポートを実施
- 日本一のパソコン教室を目指す
地域のネットワーク強化で親子の笑顔を支援
~千葉市・特定非営利活動法人子ども劇場千葉県センター~
0~2歳児とその親を対象に、文化芸術を活用したワークショップを開催し、親子の愛着形成や成長発達に沿った遊びのスキルを身に着けてもらうとともに、子育て支援者を対象にした支援力向上講座、事業を継続して推進するためのネットワークづくりを行う事業
〔内容紹介〕
- 子どもの育ちと子育てを支援
- 0歳~2歳児を対象にした子育て支援に取り組む
- 行政と協同してワークショップを開催
- 芸術的プログラムを実施し乳幼児のもつ力を発見
- 支援スタッフの遊びや支援力のスキルを高める
- 地域の子育て政策として事業が継続される
過年度助成先訪問レポート
月刊誌「WAM」定期購読のお申し込みはこちらから