WAMの助成先の中から、実際に訪問してお話をお伺いした民間福祉活動を紹介しています!
~一般社団法人ひとり親家庭福祉会ながさき~
生活に支援を要するひとり親世帯への総合的な支援を目的に、構築したフードバンクシステムを活用し、相談機能を備えた宅所で食料や日用品の提供を行うとともに、来所した利用者の健康確認や生活相談、子どもの学習支援などを実施する事業の取り組みを紹介します。
〔内容紹介〕
~認定NPO法人アール・ド・ヴィーヴル~
重度障害のある人たちに表現活動の場を提供することを目的に、アートに関するワークショップや、特別支援学校や障害者支援施設に講師を派遣して創作活動を体験してもらうアウトリーチ支援を行うほか、重度障害者に対する創作生活の支援スキルを向上させるための視察研修を実施する事業の取り組みを紹介します。
〔内容紹介〕
~特定非営利活動法人ハーフタイム~
貧困、虐待、不登校、ひきこもり、非行などさまざまな生きづらさを抱えた子どもたちが、信頼のおける寄り添い手による支援によって「自立する力」を身につけることを目的に、地域の多様な関係機関・支援団体と連携して居場所づくりや個別支援を行う事業を実施した東京都葛飾区の特定非営利活動法人ハーフタイムの取り組みを紹介します。
〔内容紹介〕
~認定NPO法人ビッグイシュー基金~
社会的困難を抱える若者に対し、情報交換や心身の健康促進、社会資源へのつながりをつくることを目的に、スポーツを入口にした日常的な集いの場「スポーツ交流サロン」やスポーツの祭典「ダイバーシティカップ」を開催するほか、スポーツプログラムを実践できる支援者を育成する講習会を実施する事業を行った大阪府大阪市の認定NPO法人ビッグイシュー基金の取り組みを紹介します。
〔内容紹介〕
~特定非営利活動法人ZEROキッズ~
新たに開発した民間マンションのキッズルームを地域の子育て支援と多世代交流の拠点とすることを目的に、乳幼児親子を対象にした常設の居場所を運営するとともに、地域交流イベントや子育て、教育などの各種プログラムを行う事業を実施した東京都中野区の特定非営利活動法人ZEROキッズの取り組みを紹介します。
〔内容紹介〕
~特定非営利活動法人ビーンズふくしま~
生活困窮世帯の子どもは、母子家庭が多く、母親の仕事や育児の負担が大きいために、幼少期に必要な生活体験や社会体験の機会が少ないという現状に対し、生活困窮世帯の子どもが親以外の人と関わり、互いに協力しながら気づきを得られる居場所を運営するとともに、さまざまな体験活動の機会を提供する事業を実施した福島県福島市の特定非営利活動法人ビーンズふくしまの取り組みを紹介します。
〔内容紹介〕
~認定NPO法人レスキューストックヤード~
避難所で災害関連死や重篤な健康被害が相次いでいる現状に対し、「命と尊厳と心身の健康を維持するために必要な避難所環境」の整備に役立つツールを開発するとともに、そのツールを活用した研修会を行い、避難所生活の改善のために実践できる支援者の裾野を広げる事業を実施した愛知県名古屋市の認定NPO法人レスキューストックヤードの取り組みを紹介します。
〔内容紹介〕
~特定非営利活動法人ディーセントワーク・ラボ~
障害者の特性や強みに着目した仕事・組織・環境づくりに向け、就労支援事業所や企業の担当者が自身の組織の変化を促せるようになることを目的に、先進的な取り組みをしている企業や事業所に対してインタビュー調査を実施し、組織内を変えるビジョンや考え方を検討するとともに、それをベースにした体験型研修を行う事業を実施した東京都大田区の特定非営利活動法人ディーセントワーク・ラボの取り組みを紹介します。
〔内容紹介〕
~特定非営利活動法人仙台夜まわりグループ~
女性ホームレスは複雑で深刻な問題を抱えている一方で、女性ホームレスのための公的支援は十分に機能していないという現状に対し、女性ホームレスおよび不安定居住者の実態調査により早期の問題解決を図るとともに、女性専用シェルターの設置および伴走型の生活支援をする事業を実施した宮城県仙台市の特定非営利活動法人仙台夜まわりグループの取り組みを紹介します。
〔内容紹介〕
~特定非営利活動法人東京ソテリア~
薬物依存を中心とした物質依存に対する居住定着支援の実施により、多機関とのネットワークの構築とサービス効果の検証を行うとともに、講習会やシンポジウムを開催し、依存症に対する正しい理解やモデル事業の普及を図り、物質依存症患者の自立生活と居住定着を促進する事業を実施した東京都江戸川区の特定非営利活動法人東京ソテリアの取り組みを紹介します。
〔内容紹介〕
~特定非営利活動法人子ども&まちネット~
障害のある子ども・若者に関わる支援者や保護者、教職員などが、障害児者の思春期の体と心の変化に対して、適切な対応ができる力を身につけることを目的に、支援者と教職員を対象にした各種研修を開催するとともに、相談対応や情報交換を行うサロンを運営する事業を実施した愛知県名古屋市の特定非営利活動法人子ども&まちネットの取り組みを紹介します。
〔内容紹介〕
~ボランティア団体ハートハース~
長期ひきこもり者や家族に対する公的な支援が不足するなか、社会福祉協議会と協働してチームによる訪問支援を継続的に行うことにより、これまで解決の糸口が見い出せなかった長期引きこもり者の「8050問題」に立ち向かう一歩となることを目指す事業を実施した奈良県奈良市のハートハースの取り組みを紹介します。
〔内容紹介〕