メニューをスキップして、このページの本文へ

WAM助成(社会福祉振興助成事業)

助成先訪問レポート

WAMの助成先の中から、実際に訪問してお話をお伺いした民間福祉活動を紹介しています!

 

福祉6作業所の復興プロジェクト参入事業を実施

~特定非営利活動法人エコ平板・防塵マスク支援協会~

 東日本大震災の被災地にある福祉作業所6 施設に対し、エコ平板の製作指導を行うとともに、その製作品をモザイク工事のパーツとして使用することで被災地の街づくりに参画することを目指す事業を行なった千葉県柏市のエコ平板・防塵マスク支援協会の取り組みをご紹介します。

〔内容紹介〕

  • 障害者の特性を活かした就労支援として注目を集める
  • WAM助成を活用し、被災地での支援に取り組む
  • 各作業所に指導員を派遣し利用者に直接指導
  • 市場に通用する商品の製作が工賃アップや自立につながる
  • 利用者に施工技術を習得する機会を提供
  • 今後はさらなる被災地への支援を構想

ひとり親家庭への子育ち・子育て こども暮らしサポートを実施

~特定非営利活動法人ヒューマン地域振興協会~

 孤立や生活に困窮するリスクの高いひとり親家庭の支援を目的に、子どもの居場所事業として「あそびの広場」、「こども食堂」等を運営するほか、親に対して定期相談会の開催や訪問支援相談を行い、地域のつながりを構築しながら継続的な支援を実施する事業を行なった大阪市西成区のヒューマン地域振興協会の取り組みをご紹介します。

〔内容紹介〕

  • 日本の子どもの6人に1人が貧困状態に
  • WAM助成を活用し、ひとり親家庭の支援に取り組む
  • 地域住民を対象にした訪問支援員の養成講座を開催
  • 子どもが安心して過ごせる居場所を提供
  • 子どもの健全な育成のため「こども食堂」の運営を開始
  • 高齢者を巻き込んで地域全体がつながる場に

都市型認知症コミュニティカフェを通して、認知症の人や介護家族の支援を実現

~社会福祉法人浴風会~

 人のつながりが希薄化する都市部の認知症の人やその家族等への支援を目的に、都市型認知症コミュニティカフェを運営するとともに、カフェ運営サポーター育成講座を開催し、地域住民が互いに支えあう共生社会の実現を目指す事業を行なった東京都杉並区の社会福祉法人浴風会の取り組みをご紹介します。

〔内容紹介〕

  • 地域に根ざした医療・介護・福祉サービスを提供
  • WAM助成を活用し、都市型のコミュニティカフェを開設
  • 認知症介護家族会と障害者支援団体による共同運営
  • サポーター育成講座を開催し地域住民を支援の担い手に
  • ミニ講座を同時開催しカフェの周知・利用につなげる
  • 先進事例を掲載した居場所づくりハンドブックを作成

地域の実情に応じた子どもの「夜間ひろば」を運営

~特定非営利活動法人阿羅漢~

 家族の犠牲のうえに成り立つ温泉場の貧困家庭やひとり親家庭の子育て支援を目的に、親が仕事で不在の夜間に子どもを預かる「夜間ひろば」を開設するとともに、さまざまな問題を抱える家庭を対象とした夜間一時預かりなど、既存制度にはない地域の実情に応じた支援を事業として実施した石川県加賀市の特定非営利活動法人阿羅漢の取り組みをご紹介します。

〔内容紹介〕

  • 温泉場ならではの地域課題
  • 子育てを中心に多世代の支援に取り組む
  • WAM助成を活用して、夜間の子育て支援を実施
  • 貧困を逆手にとり支援される側を支援者に
  • DV・虐待被害者等に緊急的な住まい支援を実施
  • 地域交流イベントを開催し多世代の交流を目指す

認知症高齢者や障害者を支える「地域後見」推進事業を展開

~認定NPO法人東葛市民後見人の会~

 成年後見制度を通して、認知症高齢者や「親亡きあと」の障害者を支えることを目的に、制度の普及啓発や良質な市民後見人の育成を行うとともに、行政や社協、福祉関係団体などの地域資源と連携体制を構築し、地域後見を推進する事業を行なった千葉県我孫子市の認定NPO法人東葛市民後見人の会の取り組みをご紹介します。

〔内容紹介〕

  • 利用者の立場に立った市民後見人の必要性が高まる
  • 成年後見制度を通して「市民が市民を支える社会」を目指す
  • 3段階の研修により良質な市民後見人を育成
  • 行政や社協、障害者・高齢者支援団体との連携を強化
  • 行政・社協と連携体制を強化し、活動範囲が広がる

困窮者の多様な状況に対応可能な資源を開発

~一般社団法人大阪希望館~

 多様化する生活困窮者に対応可能な支援資源を開発することを目的に、関係団体と協働し、住まいを失くした人を対象にした電話・メール相談を実施するほか、連携団体がそれぞれの主な支援対象者に適した仮住まいを設置し個別に支援する事業を行なった大阪市北区の一般社団法人大阪希望館の取り組みをご紹介します。

〔内容紹介〕

  • 仕事や住まいを失くした若者の再出発を支援
  • ホームレス状態に陥る人が多様化
  • 困窮者の個別支援が可能な支援資源の拡充に取り組む
  • 連携団体がそれぞれの主な支援対象者に適した仮住まいを設置
  • 就労訓練を実施し働く意欲を継続
  • 利用者の約8割に自立や支援策につなげるサポートを実施

地域の同じ課題を共有する団体と連携し、広域支援ネットワークの構築を実現

~特定非営利活動法人フードバンクふじのくに~

 フードバンク事業による食料支援の地域間格差を解消することを目的に、支援ネットワークの拡大とともに、行政や社会福祉協議会と連携を広く深めることで、静岡県全域の食によるセーフティネットの構築を図る事業を行なった静岡県静岡市の特定非営利活動法人フードバンクふじのくにの取り組みをご紹介します。

〔内容紹介〕

  • 複数の支援団体と協働し、フードバンク活動に取り組む
  • WAM助成を活用し、広域支援ネットワークの構築を図る
  • 企業・行政の寄贈やフードドライブを実施して食料を調達
  • 相談機関が機能を発揮するための後方支援
  • 県内全域の支援ネットワークを構築

高齢がん患者の地域生活移行に向け医療・介護・福祉的なサポートを実現

~特定非営利活動法人ミーネット~

 高齢がん患者支援に関する基本知識を習得したピアサポーターを養成するとともに、地域の医療・福祉分野の専門職との連携協力体制を構築し、高齢がん患者がよりよい在宅療養生活に移行できるよう支援する事業を行なった愛知県名古屋市の特定非営利活動法人ミーネットの取り組みをご紹介します。

〔内容紹介〕

  • 地域に根ざしたピアサポート活動を実践
  • 高齢がん患者に対する手厚い相談支援が求められる
  • ピアサポートを通じて病院の連携部門との情報共有を図る
  • 実践講習会を開催し高齢者に特化したスキルを習得
  • 地域の医療・福祉関係者と協働し事例検討を実施
  • 高齢がん患者支援の事例集を作成

産婦人科過疎地域での助産師による子育て支援

~まんまるママいわて~

 東日本大震災によるストレスや地域コミュニティの変化などにより、不安や困難を抱えながら出産・子育てをしている母親を支援することを目的に、助産師をはじめ専門職に相談できる子育てサロンの拡充を図るとともに、母親の健康維持や岩手県における産後ケア定着に向けた支援を事業として行なった岩手県花巻市のまんまるママいわての取り組みをご紹介します。

〔内容紹介〕

  • 助産師に相談できる子育てサロンを運営
  • WAM助成を活用し、子育て支援の拡充に取り組む
  • 母親の健康増進を目的に親子ヨガ講座を開催
  • 産後ケアのニーズに対応するために視察を実施
  • 子育てサロンは、母親の拠り所として定着
  • 今後は産後ケアへの取り組みを構想

重症心身障害児の在宅療育を支援するネットワークの構築

~長野こども療育推進サークルゆうテラス~

 高度医療機関から退院し、地域生活に移行する重症心身障害児をはじめとする医療的ケアが必要な子どもへの在宅療育支援の拡充を目的に、長野県内の医療圏域ごとに小児在宅療育の支援者ネットワークを作り、事例や課題を共有することで支援の充実を図るとともに、人材育成、支援者相互の支えあいを実施する事業を行なった長野県安曇野市の長野こども療育推進サークルゆうテラスの取り組みをご紹介します。

〔内容紹介〕

  • 患者家族が中心になり支援団体を設立
  • WAM助成を活用し、圏域ごとの支援ネットワークを構築
  • 支援のキーパーソンを「コンダクター」として発掘
  • 圏域ごとに新たな取り組みがスタート
  • 看護師のスキルアップ研修を実施
  • 県の自立支援協議会に「重心・医ケアワーキンググループ」が発足

人のつながりを活かした、離島での出産・子育て支援

~特定非営利活動法人親子ネットワークがじゅまるの家~

 若年妊娠・ハイリスク妊娠などの妊婦や、その家族に妊娠中からの切れ目のない支援をすることを目的に、家庭訪問型子育て支援を行うボランティアの養成講座を開催するとともに、訪問支援を実施する事業を行なった鹿児島県大島郡の特定非営利活動法人親子ネットワークがじゅまるの家の取り組みをご紹介します。

〔内容紹介〕

  • 合計特殊出生率が高いことで注目
  • 地域の子育て支援拠点として広場事業を運営
  • 若年妊娠などで子育ての困難が生じる
  • WAM助成を活用し、「ホームスタート」の導入に取り組む
  • 訪問支援を開始し、育児不安の軽減を図る
  • 育児教室を開催し母親の仲間づくりにつなげる


今年度に戻る

 

月刊誌「WAM」定期購読のお申し込みはこちらから