メニューをスキップして、このページの本文へ

WAM助成(社会福祉振興助成事業)

平成30年度WAM助成シンポジウム 開催報告

 

「多様な連携のカタチ」

~持続可能な福祉社会を目指して~

開催日:平成 30927日(木曜日) 定員:200 名 (先着順)

【主催】独立行政法人福祉医療機構 【後援】厚生労働省

 

会場全体写真

 平成30年9月27日(木)品川フロントビル会議室にて、WAM助成シンポジウム「多様な連携のカタチ~持続可能な福祉社会を目指して~」を開催致しました。

 本年度は、NPOが行政や企業、個人等、さまざまな主体とネットワークを構築しながら取り組まれた事例とともに、持続可能な福祉社会への道のりを考えることを主題を掲げ、167名の方にご参加いただきました。


基調講演:「持続可能な福祉社会への道~制度と福祉活動に期待すること~」
京都大学 こころの未来研究センター 教授 広井 良典 さん

 基調講演では、広井良典さんから日本社会の現状や課題を国際比較等により紹介いただいた後、持続可能な福祉社会のビジョンについて次のようなお話がありました。

 持続可能な福祉社会とは、「個人の生活保障や分配の公正が実現されつつ、それが環境・資源制約とも調和しながら長期にわたって存続できるような社会」であり、富の分配の役割をもつ「福祉」と、富の総量に関係する「環境」の視点を統合して取り組んでいくことが目指すべき社会モデルと考えられること。

 また、そうした持続可能な福祉社会のビジョンにおいては、①事前的・予防的な社会保障による早期の段階からの支援、②政府(公)や市場(私)と、NPO団体等による新しいコミュニティ(共)の形成、さらに、③さまざまな主体の連携、集団を超えた個人のネットワークづくりなどが重要であるとの示唆をいただきました。

社会的セーフティーネットの構造と進化 「公・共・私」の役割分担のダイナミクス
 >>>発表資料はこちら(PDF:6,905KB)  

パネルディスカッション
ファシリテーター モジョコンサルティング合同会社 代表 長浜 洋二 さん

 パネルディスカッションでは、第1部「視点の提示」として、ファシリテーターの長浜洋二さんから「コレクティブ・インパクト」の5つの特徴やその前提条件についてお話しいただいた後、海外事例「肥満を防ぐ取り組み」に沿いながら、連携の一歩先を行く「コレクティブ・インパクト」の具体的なイメージが提示されました。

 多様な連携のカタチを考える視点が示された後、WAM助成先の3団体から「成果報告」をいただきました。第2部のディスカッションでは、ビジョンの共有方法、連携体制の構築、成果の可視化などの観点から連携のポイントについて深めました。

コレクティブ・インパクトの5つの特徴 コレクティブ・インパクトの前提条件

>>>発表資料はこちら(PDF:2,389KB)

成果報告

Ⅰ. 行政・医療機関との連携
特定非営利活動法人ミーネット 理事長 花井 美紀さん

 

 ミーネットは、がん患者・家族と同じ立場で相談支援にあたる「がんのピアサポーター」を養成し、地域に根ざした活動に取り組んでいます。WAM助成で取り組んだ事業では、高齢がん患者ピアサポーターの養成とともに、地域の医療・福祉分野の専門職との連携協力体制を構築し、高齢がん患者のよりよい在宅療養生活への移行について更なる支援の充実を図りました。


【連携のポイント】

 

ビジョン共有に向けた取り組み

⇒ 行政との連携の場合は、国や県、市の取り組みや指針を把握する

⇒ 熱意とともに理論や根拠(データ)における

  これまでの現状や問題構造に関する共通言語を持つ

 

相互強化の取り組み

⇒ 不可侵領域(医療行為等)を常に意識し、適切な機関へ有機的につなぐ

 

>>>発表資料はこちら(PDF:3,943KB)

Ⅱ. 支援団体・個人との連携
特定非営利活動法人キッズドア 理事長 渡辺 由美子さん

 

 キッズドアは、親の経済力の差による教育格差の解消のため、先進的な教育支援活動に取り組んでいます。WAM助成で取り組んだ事業では、全国各地の支援団体とのネットワークを強化することで、課題や必要な支援を共有し、社会へ発信するイベントを開催したほか、ひとり親家庭に対する児童扶養手当の複数子加算の増額を目指したプロジェクトを実施し、支援団体や個人に賛同を呼びかけました。


【連携のポイント】

 

◇ビジョン共有に向けた取り組み

⇒ 1年後の成果イメージ(GOAL)を予め設定し、連携の目的を明確化する

⇒ 情報を持っている意思決定者同士が話し合い、優先順位をつけて実行する

 

◇取り組みを支える組織として

⇒ 幹事団体を引き受ける際には、黒子に徹することを心がける

 

>>>発表資料はこちら(PDF:1,876KB)

Ⅲ. 企業・地域組織との連携
特定非営利活動法人暮らしづくりネットワーク北芝 尼野 千絵さん

 

 暮らしづくりネットワーク北芝は「誰もが安心して暮らせるまちをつくりたい」という地域の人たちの思いを共有し、知恵を出し合う「暮らしづくり」の協働活動を進めています。

 WAM助成で取り組んだ事業では、生きづらさを抱える若者や地域住民の誰もが立ち寄れ、困りごとを持ち込める社会的居場所の運営のほか、見えにくい生きづらさを抱える若者への理解を深める研究会や、地域住民との食事会を継続的に催し、企業や学校等との横断的な支え合いネットワークを構築しました。


【連携のポイント】

 

◇ビジョン共有に向けた取り組み

⇒ 「いつもはここまで」という線引きを互いに少し超えれば

  狭間はなくなるという認識を共有する

 

◇相互強化の取り組み

⇒ 地域における連携は、「支える」「支えられる」の関係(立場)が

  入れ替わりながら成り立つものという認識を共有する

 

◇継続的なコミュニケーションの取り組み

⇒ 自団体にとっての正論を押し付けず、互いにとって

  「何が大切か」を時間をかけてすり合わせる

 

 

>>>発表資料はこちら(PDF:806KB)

 

 

参加者の皆さまから頂いたコメントの一部を紹介します

 

(基調講演)

  • 日本社会では新たなコミュニティができておらず、今後どのようなコミュニティができていくかが鍵になる。今、「関連性の進化の途上」であるということを知ることができました。
  • 「地域密着人口」という考え方と、「環境と福祉の統合」という視点を持つという話題が非常に参考になりました。
  • 持続可能な活動には新たな寄付者をどう集めるかということと、既存の寄付者に対する真摯な活動の大切さを実感しました。
  • 福祉社会の現状とこれからが、数字で実感できました。今後どうしていけば良いかの指針ができそうです。
  • 子どもだけでなく、社会を構成する多くの人にとって新たな「居場所」が必要とされていることを知りました。

 

(パネルディスカッション)

  • コレクティブ・インパクト」について今まで漠然としたイメージしか持てていませんでしたが、今回、「5つの特徴」を伺ったことで、各事業を客観的にみるためのヒントを得ることができました。
  • 「成果の発信」や「行政への提言」は結局のところ、基本的で地道な方法を積み重ねることが大切である、と改めて気づきました。
  • 役割や立場を超えて、お互いがWin-Winでなければならないと感じました。
  • 問題やミッションを共有できる仲間が必要なのだ!と改めて実感しました。
  • 今後の団体の資金操りを考える際には、団体の目指すゴールは何かを明確にすることが大切であるということや各ステークホルダーをつなげていくコツを知ることができました。

 

 

詳細の開催報告

 

基調講演及び視点の提示のPDF ディスカッションのPDF
基調講演及び視点の提示はこちら(PDF:2,854KB) ディスカッションはこちら(PDF:2,976KB)

発表資料データ

 ※当日の資料を掲載しておりますのでご覧ください。

 

●基調講演

「持続可能な福祉社会への道」

~制度と福祉活動に期待すること~

京都大学 こころの未来研究センター 教授 広井 良典 さん

PDFデータ

(6,905KB)

●パネルディスカッション

ファシリテーター 

モジョコンサルティング合同会社 代表 長浜 洋二 さん

PDFデータ

(2,389KB)

特定非営利活動法人ミーネット

理事長 花井 美紀 さん

PDFデータ

(3,943KB)

特定非営利活動法人キッズドア

理事長 渡辺 由美子 さん

PDFデータ

(1,876KB)

特定非営利活動法人暮らしづくりネットワーク北芝

    尼野 千絵 さん

PDFデータ

(806KB)

 

 

開催趣旨

 今、私たちは、複雑化した福祉課題に直面しています。その解決には、制度と民間福祉活動が密に連動した地域のセーフティネットの構築が求められています。本シンポジウムでは、NPOがWAM助成を活用して行政や企業、個人等、さまざまな主体とネットワークを構築しながら取り組まれた事例とともに、持続可能な福祉社会への道のりを考えます。

開催場所

品川フロントビル会議室

 

 東京都港区港南2-3-13 地下1階 (JR線・京急線「品川駅」港南口より徒歩3分)
※ 駐車場のご用意はございません。公共交通機関をご利用ください。
※ アクセスマップはこちら(品川フロントビルのサイトへリンクします)

プログラム (13:30~16:50)

 

受付(13:00~13:30)

 

開会・主催者あいさつ(13:30~13:40)

基調講演(13:40~14:15)

パネルディスカッション(14:20~16:50)

閉会(16:50)

 

基調講演

「持続可能な福祉社会への道~制度と福祉活動に期待すること~」

 

広井 良典(ひろい よしのり)さん
京都大学 こころの未来研究センター 教授

 

[プロフィール]

 岡山県生まれ。1984年東京大学教養学部卒業(科学史・科学哲学専攻)、1986年同大学院総合文化研究科修士課程修了。厚生省勤務を経て、1996年より千葉大学法経学部助教授、2003年より同教授。2016年より京都大学こころの未来研究センター教授。

 

 専攻領域は、公共政策と科学哲学。関心は「人間についての探究」と「社会に関する構想」を架橋すること。著書に「持続可能な福祉社会」(筑摩書房)、「ポスト資本主義 科学・人間・社会の未来」(岩波書店)など。

広井 良典さんの画像

パネルディスカッション

 

視点の提示、成果報告、ディスカッション、まとめ

 

 

 

<ファシリテーター>

 

長浜 洋二(ながはま ようじ)さん

モジョコンサルティング合同会社 代表

[プロフィール]

 鳥取県×日本財団 地方創生プロジェクト アドバイザー

 日光CSR推進連絡会 アドバイザー

 座間市社会福祉協議会 アドバイザー

 

 1969年山口県生まれ。米国ピッツバーグ大学公共政策大学院卒。NTT、マツダ、富士通で約15年にわたりマーケティング業務に従事。公益組織のコンサルティングを行う株式会社PubliCoの起業を経て、協働推進、組織開発、戦略構築、コミュニケーションなど、コミュニティ、組織、個人

が抱える様々な課題の解決を支援するモジョコンサルティング合同会社を設立。著書に『NPOのためのマーケティング講座』。

長浜 洋二さんの画像

<成果報告団体>

 

団体1: 特定非営利活動法人ミーネット
理事長 花井 美紀(はない みき)さん

 

[団体・事業紹介]

 2004年、がん体験者や家族が所属する当事者団体としてミーネットを設立。がん患者・家族と同じ立場で相談支援にあたる「がんのピアサポーター」を養成し、地域に根差した活動に取り組む。2009年より名古屋市の委託を受け「がん相談情報サロン・ピアネット」を運営し、2016年からは愛知県委託事業として、がんの電話相談を開始。


 WAM助成では、高齢がん患者ピアサポーターの養成とともに、地域の医療・福祉分野の専門職との連携協力体制を構築し、高齢がん患者のよりよい在宅療養生活への移行を支援。現在、県内16のがん診療連携拠点病院において「院内ピアサポート活動」を展開中。

 

[プロフィール]

 ハウスメーカー勤務などを経て、アナウンスを学び、名古屋の地方局において主に健康・医療関連番組のインタビュアー等をつとめた。1989年、がんに罹患した父親を非告知のまま看取ったのちに、父親は自分ががんであることを知っていながら知らないふりをして亡くなったことが判明。その体験から「がんを正しく理解し、正面から向き合うことの大切」をコンセプトに、がんの患者会活動を始めた。厚生労働省がん対策推進協議会委員などを経て、現在、愛知県がん対策部会委員、名古屋市がん対策専門部会委員などをつとめる。

花井 美紀さんの画像

 

 

団体2: 特定非営利活動法人キッズドア
理事長 渡辺 由美子(わたなべ ゆみこ)さん

 

[団体・事業紹介]

 2007年、「すべての子どもが夢や希望をもてる社会の実現」を目指し、任意団体を発足(09年法人設立)。親の経済力の差による教育格差の解消のための先進的な教育支援活動を展開。

 

 WAM助成では、支援団体ネットワークを強化することで、課題や必要な支援を共有し、社会へ発信するイベントを開催したほか、ひとり親家庭に対する児童扶養手当の複数子加算の増額を目指した「ひとり親を救え!プロジェクト」を実施し、支援団体や個人に賛同を呼び掛けた。

 

[プロフィール]

 千葉大学出身。大手百貨店、出版社を経て、フリーランスのマーケティングプランナーとして活躍。配偶者の転勤に伴い一年間イギリスに移住し、「社会全体で子どもを育てる」ことを体験する。2007年任意団体キッズドアを立ち上げ、2009年内閣府の認証を受けて特定非営利活動法人キッズドアを設立。日本の全ての子どもが夢と希望を持てる社会を目指し、活動を広げている。内閣府 子供の貧困対策に関する有識者会議 構成員、厚生労働省 生活困窮者自立支援及び生活保護部会 委員、専修大学 非常勤講師。

渡辺 由美子さんの画像

 

 

団体3: 特定非営利活動法人暮らしづくりネットワーク北芝         

   尼野 千絵(あまの ちえ) さん

 

[団体・事業紹介]

 2001年、「誰もが安心して暮らせるまちをつくりたい」という地域住民の想いを共有し、知恵を出し合う「暮らしづくり」の協働活動に取り組むことを目的に設立。


 WAM助成では、生きづらさを抱える若者や地域住民の誰もが立ち寄れ、困りごとを持ち込める社会的居場所の運営のほか、見えにくい生きづらさを抱える若者への理解を深める学習会や、地域住民との食事会を継続的に催し、企業や学校等との横断的な支え合いネットワークを構築。

 

[プロフィール]

 1981年大阪生まれ大阪育ち。10代後半から料理の仕事に携わり、2004年にNPO法人暮らしづくりネットワーク北芝に入職し、コミュティカフェの店長を7年務める。2012年にNPO法人地域生活支援ネットワークサロン(釧路市)にてインターンとして若者支援を学び、大阪に戻る。現在は生活困窮者自立支援事業相談員、若者支援などの業務を担当している。

尼野 千絵さんの画像

 

対象者

どなたでもご参加いただけます。
(NPO等の民間福祉活動に携わる方、NPOの活動に関心のある方、行政担当者などを中心に広く一般)

定員

200名

定員になり次第、募集締切となります。
(※手話、要約筆記、点字資料等を希望される場合は、9月14日(金)までにお問い合わせください。)

チラシ

チラシ

チラシはこちら(PDF:1.41MB)

NPOがWAM助成を活用して行政や企業、個人等さまざまな主体とネットワークを構築しながら取り組まれた事例とともに、持続可能な福祉社会への道のりを考えます。

シンポジウムに関するお問い合わせ

独立行政法人福祉医療機構(WAM)NPOリソースセンター NPO振興課
TEL 03-3438-9942 FAX 03-3438-0218

お問い合わせフォームはこちら