メニューをスキップして、このページの本文へ

WAM助成(社会福祉振興助成事業)

助成先訪問レポート

WAMの助成先の中から、実際に訪問してお話をお伺いした民間福祉活動を紹介しています!

 

若年性認知症の人の生きがいと就労をサポート

~特定非営利活動法人認知症の人とみんなのサポートセンター~

 若年性認知症の人や家族が活用できる社会資源が不足するなか、当事者の生きがいや就労を支援することを目的に、就労アセスメントシートの普及に向けた事例集の作成や研修のほか、居場所づくりのプログラム研修や当事者同士のピアサポートなどを実施する事業を実施した大阪府大阪市の認知症の人とみんなのサポートセンターの取り組みを紹介します。

〔内容紹介〕

  • 若年性認知症の支援に取り組む
  • 若年性認知症の適切な支援体制の構築に取り組む
  • アセスメントシートの普及に向け事例集づくりと研修を開催
  • 居場所づくりのプログラム実践研修を開催
  • 「タック」メンバーによる当事者相談を実施
  • 居場所の継続的な利用により柔軟な対応が可能に

食物アレルギーへの理解を広め、子どもと保護者のQOLの向上を目指す

~認定NPO法人FaSoLabo京都~

 食物アレルギーの子どもと保護者が安心・安全に利用でき、生活面や精神面への援助ができる居場所を運営するとともに、食物アレルギー相談援助研究会の立ち上げや相談事例検討会、シンポジウムを開催し、適切な相談援助の仕組みを構築する事業を実施した京都府京都市のFaSoLabo京都の取り組みを紹介します。

〔内容紹介〕

  • 食物アレルギー当事者の生活の質の向上を目指して
  • 居場所の運営を通じて社会的理解を促進
  • 生活面を中心に適切な相談対応を実施
  • 医療・福祉分野の専門職による研究会を発足
  • 相談事例検討会を開催し適切に援助できる人材を育成

成年後見制度の普及による誰もが安心して暮らせる地域づくり

~特例認定NPO法人おおいた成年後見権利擁護支援センター~

 高齢や障害などで判断能力が低下しても住み慣れた地域で安心して暮らせることを目的に、市民後見人の養成を行うとともに、成年後見制度や権利擁護支援の普及啓発、地域の専門職の資質向上を目指す事業を実施した大分県臼杵市のおおいた成年後見権利擁護支援センターの取り組みを紹介します。

〔内容紹介〕

  • 安心して生活を送るための権利擁護支援に取り組む
  • 利用者の視点に立った市民後見人のニーズが高まる
  • 市民後見人の養成と制度の普及・啓発に取り組む
  • 相談事業とともに地域の支援者の資質向上を図る
  • 誰でも集える居場所「バトンカフェ」を定期開催
  • 活動を継続することにより制度への理解が深まる

多様な専門職の連携による子育て支援

~宝塚市助産師会~

 さまざまな不安を抱える親子に対して危機的状況から脱却することを目的に、それぞれのライフステージにあわせた子育て相談や体験的学習、各種講座を行政や関係機関、支援団体と協働する事業を実施した兵庫県宝塚市の宝塚市助産師会の取り組みを紹介します。

〔内容紹介〕

  • 「宝塚市での子育てが楽しくなる」ことを目指して
  • ライフステージにあわせた親子サポートに取り組む
  • 農業体験や調理実習で楽しみながら学ぶ
  • 安心・安全の視点から子育ての不安を軽減
  • 市内4カ所の小学校で「命の尊さ講座」を開催
  • 連携体制を構築しより細かな対応が可能に

誰もが住み慣れた地域で暮らし続けるために

~特定非営利活動法人ワンファミリー仙台~

 住み慣れた地域での暮らしを継続することを目的に、多職種によるワンストップ型の相談会を開催するとともに、空き家を地域資源として活用するため、高齢化が進行した団地の空き家の実態調査を行うほか、「仙台版支援付き地域共同住宅」の実現に向けた方針を策定する事業を実施した宮城県仙台市のNPO法人ワンファミリー仙台の取り組みを紹介します。

〔内容紹介〕

  • 生活困窮者等の生活相談・居住支援を実践
  • 地域で暮らし続けるためのサポートに取り組む
  • ワンストップ型の相談会で支援ニーズを把握
  • 地域資源の発掘を目的に空き地の実数・実態調査を実施
  • 先駆的に空き家を活用した全国の7地域を視察
  • 30年度のWAM助成で「愛子ハウス」を開設

妊娠期からの訪問ケア・デイケア事業によりママの笑顔を応援

~特定非営利活動法人はっぴぃmama応援団~

 産前産後の不安を抱える女性・母親に対し、小児科医・保健師・助産師・理学療法士などの多職種が連携して、訪問ケアやデイケア事業、居場所づくりを展開することにより、出産や子育てへの負担を軽減し、妊娠期からの切れ目ない支援プロジェクトを構築する事業を実施した新潟県新潟市のNPO法人はっぴぃmama応援団の取り組みを紹介します。

〔内容紹介〕

  • 「はっぴぃmamaはうす」を拠点に子育て支援を実践
  • 妊娠期からの切れ目ない支援に取り組む
  • 専門職が連携した訪問ケア・デイケアで不安や負担を軽減
  • 従事者向けの研修会を開催し地域全体のケアの質を高める
  • 支援の成果を実証して行政に予算化を働きかける

多世代共生型居場所を通して「自立と共生」の地域コミュニティをつくる

~認定NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸~

 神戸市内において「多世代共生型居場所」の普及を目的に、居場所の立ち上げやマネジメント支援の講座をはじめ、運営ノウハウや課題の解決策を共有する「居場所サミット」の開催、市内の居場所の情報をまとめた冊子を作成し、居場所の創出と運営を支援する事業を実施した兵庫県神戸市の認定NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸の取り組みを紹介します。

〔内容紹介〕

  • 「自立と共生」を理念とした地域社会を目指す
  • WAM助成を活用し居場所の創出・運営支援に取り組む
  • 新たな居場所の発掘を目的に「居場所ラリー」を開催
  • 居場所サミットを開催し運営ノウハウを共有
  • 居場所情報や運営ノウハウを掲載したデータ集を作成
  • 新たな地域交流拠点として15カ所の居場所が立ち上がる

子どもたちの“その子らしさ”を育むもう一つの居場所

~特定非営利活動法人ちば地域生活支援舎~

 生活困窮世帯の子どもを対象に、常設の居場所「学び舎・ゆーすぽーと」を提供し、学習支援や社会体験活動、包括的な相談支援を実施するとともに、行政や教育委員会、学校等の協力を受けながら、地域における子どもの貧困と学習環境などの実態調査を行い、今後の具体的な支援策を検討する事業を実施した千葉県東金市の特定非営利活動法人ちば地域生活支援舎の取り組みを紹介します。

〔内容紹介〕

  • 自分らしく暮らし続けられる地域社会を目指して
  • 常設の居場所を開設し、困窮家庭の子どもを支援
  • 子どもの状態にあわせた個別の学習支援
  • 子どもの貧困に関する実態調査を実施
  • 地域共生社会の実現に向け、地域とのつながりが生まれる

ケアする側をケアする空間プラス認知症・介護予防支援

~特定非営利活動法人オレンジハート~

 介護疲れやストレスに起因した介護者による虐待防止、介護職員の離職防止、介護予防を目的に、介護者を対象にした居場所を開設し、悩みの相談や心身の健康維持に取り組むとともに、地域の高齢者に向けて認知症・介護予防プログラムや地域交流の場を提供する事業を実施した鹿児島県鹿児島市の特定非営利活動法人オレンジハートの取り組みを紹介します。

〔内容紹介〕

  • 介護者のケアを目的にNPOを設立
  • 常設型オレンジ・テラスを設置しプログラムを強化
  • 離職防止を目的に介護職員向けセミナーを開催
  • 県内9地域で出張開催型オレンジ・テラス実施
  • 支援団体が互いの強みを活かした連携を推進
  • 支援対象者と活動範囲が拡大

住居の確保・生活維持が難しい若者を支援

~特定非営利活動法人コミュニティワーク研究実践センター~

 住居確保が難しい若者や生活破綻を起こしている若者を対象に、住居を提供し、生活訓練や就労支援を行うとともに、保証人をつけられない若者が住居を確保できるよう不動産会社・保証会社・支援団体を対象にした研修会を開催し、互いの課題を共有しながら連携体制を構築する事業を実施した北海道札幌市の特定非営利活動法人コミュニティワーク研究実践センターの取り組みを紹介します。

〔内容紹介〕

  • 誰もが安心して暮らせる地域づくりを目指して
  • 困窮する若者の中長期的な支援に取り組む
  • 専門性を有するスタッフによる生活訓練を実施
  • 安定した生活基盤を確保し利用者全員が就労につながる
  • 多様な関係機関との連携体制を構築
  • 地域や対象者を限定せず柔軟に対応することが可能に

外遊びと相談型子育てひろばの連携親子サポート

~特定非営利活動法人あそびっこネットワーク~

 地域の子育てひろば等で対応が難しい「発達が心配」、「子育てストレスがある」という親子を対象に、気軽に専門家に相談ができる居場所をつくり、親子ともに居心地がよく、親が安心して悩みを相談できることを目指す事業を実施した東京都練馬区の特定非営利活動法人あそびっこネットワークの取り組みを紹介します。

〔内容紹介〕

  • 子どもが主体的に育つ社会づくりを目指す
  • モデル事業の採択を受け課題を抱える親子をサポート
  • 専門職が常駐する「おひさま相談ひろば」を開設
  • 子どもが遊ぶ様子を親と共有し信頼関係を構築
  • スタッフの専門性を高める研修会を開催
  • 「おひさま相談ひろば」と同様の活動が区全体に広がる

 

今年度に戻る

 

月刊誌「WAM」定期購読のお申し込みはこちらから