各セミナー名をクリックすると、講義内容の一部概要をご覧頂けます。 | ||||
開催日 | セミナー名 | 開催場所 | 受講者数 | 詳細 (PDF) |
---|---|---|---|---|
6月3日 6月4日 |
施設開設・経営実務セミナー (東京会場) |
全社協・灘尾ホール (千代田区霞が関3-3-2新霞ヶ関ビル LB階) |
265 | ![]() |
6月24日 6月25日 |
施設開設・経営実務セミナー (大阪会場) |
毎日新聞ビル・オーバルホール (大阪市北区梅田3-4-5 毎日新聞ビル 地下1階) |
256 | ![]() |
7月9日 | 医療経営セミナー (東京会場) -急性期医療の行方とこれからの経営戦略- |
全社協・灘尾ホール (千代田区霞が関3-3-2新霞ヶ関ビル LB階) |
207 | ![]() |
7月23日 | 医療経営セミナー (大阪会場) -急性期医療の行方とこれからの経営戦略- |
毎日新聞ビル・オーバルホール (大阪市北区梅田3-4-5 毎日新聞ビル 地下1階) |
176 | ![]() |
9月3日 | 障害者施設経営セミナー (東京会場) -インクルーシブな社会を目指して~障害者の就労支援の現状と課題- |
全社協・灘尾ホール (千代田区霞が関3-3-2新霞ヶ関ビル LB階) |
266 | ![]() |
9月17日 | 介護老人保健施設経営セミナー(東京会場) -施設経営の持続可能性を探る- |
全社協・灘尾ホール (千代田区霞が関3-3-2新霞ヶ関ビル LB階) |
192 | ![]() |
9月30日 | 介護老人保健施設経営セミナー (大阪会場) -施設経営の持続可能性を探る- |
毎日新聞ビル・オーバルホール (大阪市北区梅田3-4-5 毎日新聞ビル 地下1階) |
136 | ![]() |
10月1日 | 特別養護老人ホーム経営セミナー(大阪会場) -キャリアパスを活用した経営改革の推進- |
毎日新聞ビル・オーバルホール (大阪市北区梅田3-4-5 毎日新聞ビル 地下1階) |
198 | ![]() |
10月15日 | 特別養護老人ホーム経営セミナー(東京会場) -キャリアパスを活用した経営改革の推進- |
都市センターホテル3階 「コスモスホール」 (千代田区平河町2-4-1) |
349 | ![]() |
10月28日 | 慢性期医療経営セミナー (福岡会場) -医療提供体制の再構築を支える慢性期医療の経営戦略- |
アクロス福岡・国際会議場 (福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡4階) |
109 | ![]() |
10月29日 | 特別養護老人ホーム経営セミナー(福岡会場) -キャリアパスを活用した経営改革の推進- |
アクロス福岡・国際会議場 (福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡4階) |
217 | ![]() |
11月19日 | 慢性期医療経営セミナー (東京会場) -医療提供体制の再構築を支える慢性期医療の経営戦略- |
全社協・灘尾ホール (千代田区霞が関3-3-2新霞ヶ関ビル LB階) |
145 | ![]() |
12月10日 | 精神科病床経営セミナー (東京会場) -入院医療中心から地域生活中心へ- |
都市センターホテル3階 「コスモスホール」 (千代田区平河町2-4-1) |
190 日 | ![]() |
2月3日 | 軽費老人ホーム経営セミナー (大阪会場) -地域包括ケアシステムの構築と軽費老人ホームの将来- |
毎日新聞ビル・オーバルホール (大阪市北区梅田3-4-5 毎日新聞ビル 地下1階) |
170 | ![]() |
2月4日 | 保育所経営セミナー (大阪会場) -子ども・子育て新システム構築の動きと保育の役割- |
毎日新聞ビル・オーバルホール (大阪市北区梅田3-4-5 毎日新聞ビル 地下1階) |
150 | ![]() |
2月18日 | 医療経営セミナー (東京会場) -地域完結型医療の実現に至った病院経営のノウハウ- |
都市センターホテル3階 「コスモスホール」 (千代田区平河町2-4-1) |
135 日 | ![]() |
2月25日 | 医療経営セミナー (大阪会場) -地域完結型医療の実現に至った病院経営のノウハウ- |
毎日新聞ビル・オーバルホール (大阪市北区梅田3-4-5 毎日新聞ビル 地下1階) |
129 | ![]() |
3月4日 | 保育所経営セミナー (東京会場) -子ども・子育て新システム構築の動きと保育の役割- |
全社協・灘尾ホール (千代田区霞が関3-3-2新霞ヶ関ビル LB階) |
228 | ![]() |
◎PDFファイルダウンロード ![]() |
PDFファイルを開くには、Adobe社のAdobe Readerが必要です。 お持ちでないかたは、https://get.adobe.com/jp/reader/をクリックして、画面の手順に従って、ダウンロードしてください。 文章をファイルとして保存するにはインターネットエクスプローラーの場合は、右クリックをし、「対象をファイルに保存」を選択してください。保存するファイル名は、拡張子を.pdfにして任意に決められます。 |